☆フード・アナライズ『三重の麦』☆

♪+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚

みなさん、こんばんは!
ADの佐藤です^^♪

さぁ今夜のEVENING COASTERもチェックしていきましょう。


♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚

では早速、このコーナーからチェックしましょう☆

週替わり月1コーナーTOPIC

第4木曜日は「フード・アナライズ」

JA全農みえのご協力でお届けしています!!

JA全農みえ米穀課 別府 毅彦さん
そして企画管理課 中村 隆之さんです☆

P1030705.JPG

今月は三重県の「麦」について☆

麦は、もともと乾燥した土地での栽培に適していますが、
三重県では主に田んぼで作っています。

そのため、お米の収穫が終わった9~10月に事前準備として、
「明渠」と呼ばれる排水溝を作り、
水はけをよくします。

11月頃に種まきをし、翌年5月末から6月にかけて、
収穫をむかえます。

まさにこれから、黄金色に実った麦の景色が広がっていきますので、
ぜひ田んぼを見て欲しいとのこと☆

P1030697.JPG

三重県では約6,000haの面積で栽培され、
全国10位の作付面積となっています。

麦には小麦・大麦があり、
小麦だけでみると作付面積は全国第6位!

三重県は全国的にも麦の主産県となっています。

三重県では米の消費が減少するなか、
田んぼで米の代わりに作る作物として、
麦の生産拡大を進めてきました。

P1030703.JPG

そしてJAグループと行政、製粉・加工業者などで
構成された「三重県麦作振興対策会議」を中心に
実需者のニーズに対応した品種の導入と生産拡大が
進められてきました。

また地元の加工業者では、
三重県産の麦を使った商品開発が積極的に行われています。

この生産~流通までの一体化した取組みは
三重県モデルとして、全国からも注目されています!!!

☆小麦
三重県で一番多く栽培されている品種が「あやひかり」
うどん・ケーキ・カステラなどに使われます。
他にもラーメンなどの中華めんに使う「ニシノカオリ」や
パンやパスタに使う「タマイズミ」という品種も♪

麦に含まれるタンパク質の量によって
3つに分けられます。

タンパク質が多く含まれている小麦が硬質小麦と呼ばれ、
パンなどに使う強力粉になります!!!

中程度のものが中間質小麦で中力粉、
少ないものが軟質小麦と呼ばれ、
ケーキなどのお菓子に利用する薄力粉となります☆


☆大麦
麦茶の原料となる「ファイバースノウ」という品種☆
ビールの原料となる二条大麦と、
麦茶の原料になる六条大麦。


三重県の名物である伊勢うどんは
主にあやひかりを使って作られていて、
伊勢うどんのタレや醤油の原料にも使われています。

地産地消の取組みとして、
三重県内の企業と学校給食会が共同で、
三重県産「ニシノカオリ」を30%使用したパンを開発し、
平成17年度から学校給食で提供しています。

このほかにも、三重県産麦を使った
カステラやパンなどが販売されているので、
ぜひご賞味くださいね☆

P1030706.JPG

別府さん、中村さん、ありがとうございました!!!

♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚

【今日のMIEリポートは・・・・☆】

レディオキューブのスタジオの向いには・・・
P1030707.JPG

あれ?みっちゃんの姿が!!!!

P1030713.JPG

MIEリポート
がこんなにも近くで
今日はあったんですねぇ☆

P1030716.JPG

写真は、ご出演いただいた松井強さん
応援に駆けつけてくれたChildren会の
中村隆之さんです☆

P1030714.JPG

詳しくは随時アップされる
松本光代さんのリポーターブログをご覧くださいね♪

♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚
今夜の【EVENING COASTER】
いかがでしたでしょうか???

また来週月曜日
夕方5時~お届けしますので
お楽しみに♪
では素敵な夜を★
♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚