では、今日の放送をチェックしていきましょう♪
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
月曜コーナー 『 Focus on JAPAN 』
気になる「政治」「社会情勢」について、三重大学の児玉克哉 教授にお話を伺っています。
日本維新の会は先週木曜、石原共同代表のグループと橋下共同代表のグループの2つに党が分かれた後、国会議員62人がどちらに所属するかを発表しました。
橋下氏のグループには37人が、石原氏側には23人が参加し、衆議院議員2人は無所属をなりました。
これについて教授は、
「これからどうするのか、自民に対立なのか、むしろ自民を補完する立場に行くのかわかりづらい。今、自民に対抗する立場の野党が右も左も一緒になっている。この状態では団結して自民に対することはできない」
と話します。
橋下氏側は夏までに結いの党と合流して新党をつくる方針で、石原氏は来月下旬にも新党を旗揚げする考えです。
「みんなの党が分裂して、みんなの党と結いの党になり、維新の会がまた橋下新党と石原新党になると。そして民主党の中でも分かれていこうかという動きもある。どういう風に整理していくのか、単にこの人好きだからこの人嫌だからという理由でやられると、また同じことを延々と繰り返す。はっきりと大きな方向性でこの指止まれと分かれて、きれいにしてもらわないと私たちも選択の仕方がない」
しばらく選挙がないとはいえ、私たちはどういう思想、どういう考え方をもってグループを作っていくのか、このあたりをきちんと見ていく必要がありますね。
「この状態だと当分自民党の選挙が続くという感じになりますよね。自民党は自民党でそれなりの責任があることを意識してバランスとった政治をしてほしい」
児玉教授、ありがとうございました。
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
★☆ 山登りベーシック塾 2014 ☆★
さて、季節は梅雨真っ只中。
今日は晴れましたが、明日から天気はすっきりしないみたいです。
しかし、梅雨が明ければ夏!
海へ!川へ!山へ!レジャーシーズン到来です!
ということで、今日は"山"のお話。
山登りが趣味の方、登山技術を学びたい方、これから登山を始める方、注目です!
スタジオには、三重県山岳連盟 会長 水谷潔さんにお越しいただきました!

三重県山岳連盟とは、三重県の各地にある山岳会、職域山岳会、高校の山岳部などの会の上位組織にあたります。
会員は500人ほどいらっしゃるそうです。
水谷さんももちろん山を愛する山男...!
山の魅力は、シーズン毎の景色であったり、山頂まで登った時の達成感だと話します。
最近は、健康のためにと高齢者や、"山ガール"なんて言ったりもしますが女性にも人気ですよね。
ただ、ブームだからといって思いつきで山登りをすることによりトラブルも多く発生しています。
山は街と違い、雨を凌げる場所も、水や食料を買うコンビニもなく、助けを呼ぼうにも携帯電話が繋がりません。
そういったことを頭に入れておかないと、トラブルの対処ができませんよね。
実際、一昨年は三重県内でも66件のトラブルがあり、亡くなった方も8人いらっしゃいます。

その原因は、多くが"道迷い"だと話す水谷さん。
迷って登山ルートから外れてしまい下山できないまま日が暮れるとやはり焦りますよね。
結果、低いところ...谷へ谷へと下りてしまい、滝などに転落する事故が多く発生しているんです。
こういった事故、しっかり準備していれば防げる、あるいは被害を抑えることが出来きますよね。
そこで、三重県山岳連盟では『山登りベーシック塾 2014』を開催します!
この講座は全6回。
山登りの考え方や必要な装備、地図の見方、健康管理やケガ・病気、事故・遭難の防止など、多岐に渡る山登りの基礎が学べます。
会場は、
四日市文化会館
三重県総合文化センター
募集人数は、
四日市文化会館が各45名
三重県総合文化センターが各50名 となっています。
参加費は各回1000円。
全6回分一括払いの場合は4000円になります。
また、三重県山岳連盟会員の方への割引もありますよ。
申し込み、お問い合わせは下記の番号までお願いします。
三重県山岳連盟事務局
電話・FAX 0598-52-1752
また、ホームページにも詳細がありますので、そちらもチェックしてみてください。
http://outdoor.geocities.jp/miegakuren/
最後に、リスナーの方へメッセージをいただきました。
「ぜひ、楽しい山登りをしようじゃありませんか。しかしそのためにはやはり知識が必要でございますね。無茶をしないでください。山は逃げていきません。引き返す勇気を持ってください。危ないと思ったら帰りましょう。これをみなさんにお願いしたいですね」
水谷さん、ありがとうございました!
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
電力需要が高まる夏の季節を前に、県内全域の電力を監視・統括している、中部電力の三重給電制御所。
中部電力が管轄する県内すべての発電所や変電所を24時間体制で集中的に監視・コントロールしています。
そんな三重給電制御所で、大規模な停電を想定した復旧訓練が行われました。
きょうは、北勢地域の送電線が強風にあおられた飛来物によって故障し、四日市市や津市、松阪市など県内の広い範囲にわたって約15万5000戸が停電したという想定で行われました。
こうした様々な被害を想定した訓練を年間に100回ほど行っているそうです。
ということで、番組後半では、今日行われた訓練の様子とインタビューの模様をお届けしました。
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
いかがでしたか?
それでは、EVENING COASTERまた明日夕方17時です!