白い小箱☆

☆::::::::::::::::::::::::::::::::☆:::::::::::::::::::::::::::::::☆


こんばんは!
ADの藤岡です^^

さぁ今日のEVENING COASTERもチェックしていきましょう!


☆::::::::::::::::::::::::::::::::☆::::::::::::::::::::::::::::::::☆


【白い小箱☆】

「白い小箱」について、
日本非常食推進機構 太田瑠美さん
にお話しを伺いました!

P1030813.JPG

白い小箱運動とは・・・?


『自助』『共助』『公助』による連携で、命を守り世界に貢献する!

震災対処において、まずはじめに重要なことは
個人や家庭・職場などを1つの単位として、
自分たちの安全は自分たちで守るという『自助』の精神です。

しかし、大規模な災害になれば『自助』には限界があります。
地域住民・企業による協力・連携態勢を構築し、
災害時お互いに助け合うこと、そして、
災害にあった地域の人々を支援するしくみが必要となります。
そうした地域ぐるみのチームワークが『共助』です。

そして最後に、官公庁を中心とした公的機関、
行政協力のもとともに運動をすすめる『公助』


『自助』『共助』『公助』が適切に機能して、
連携の『絆』が結実することで、
大きな命を守っていくしくみが作れるのです。
そうした『自助』『共助』『公助』が適切に機能するしくみを作り上げるため
備蓄品として『白い小箱運動』を広めています。


具体的な活動としては、行政や自治会の協力を頂きながら、
防災訓練やイベント等に参加し、防災ブースを設け
防災グッズの紹介や、個人備蓄の啓発を行っています。

さらに、この「白い小箱」は、ただ単に備えるのではなく、
3つの社会貢献活動にもなっております!

1、障がい者の就労支援
2、海外への食糧支援
3、地域住民への支援


P1030810.JPG

「白い小箱」の中身・・・
飲料水2L、缶入りパン、粉砂糖、除菌おしぼり、アルファ米、トイレ

防災グッズをご自身で用意されているかたも
多いかと思われますが、トイレは案外忘れがち!!!

また、この「白い小箱」高田学苑に導入されました!
全学生生徒及び教職員の災害用物資「白い小箱」を導入し、
学苑内において災害用備蓄品の充実をはかるとともに、
生徒への『自助』の意識や社会貢献活動への
気付きや学び、意識向上もはかるねらいだそうです!


三重県も大きな地震が「起きる」「起きる」「おきる」・・・・と言われ続け
地震が起きないにこしたことはないのですが、地震は起きないですよね。
そのために、防災意識は薄れてませんか!?
防災グッズ準備してある!大丈夫!と思ってませんか??
用意してある非常食等、賞味期限は大丈夫ですか??
これを機にもう一度、確認してみてください!
足りないと思うものは今のうちに準備しといてください!

P1030815.JPG

太田さん、大切なお話しありがとうございました!!!

☆::::::::::::::::::::::::::::::::☆::::::::::::::::::::::::::::::::☆


それでは今日はこの辺で!

EVENING COASTER はまた明日夕方5時~お届けします!

お楽しみにー☆

☆::::::::::::::::::::::::::::::::☆::::::::::::::::::::::::::::::::☆