春の足音・・・

みなさん、こんばんは!

今日は、1日限りのAD復活?
READY!パーソナリティ伊藤あやが
昔の記憶を辿りながら、
懐かしくADを担当させて頂きました(笑)

さて、今日は節分ですね!

富田アナは、番組内で

「僕はこの後収録があって自宅に帰るのが遅く
 我が家には、きっと鬼さんはやってこないだろう」


と話していましたが・・・どうでしょうか?パパ頑張れ~!

そんな風に各家庭や、神社などで行なわれる"豆まき"ですが
実は「豆(まめ)」には、"魔"を"滅"するという願いが込められていること
みなさんはご存知でしたか?

恥ずかしながら、私は知りませんでした(^^;)

ちなみに、今日は節分で
津の「梅の開花の平年日」でもあります!

桜と同じように標本木があって
その木の花が咲くことで"開花"となります。

津の標本木は、桜と同じ偕楽公園にあって
気象台ではまだ開花していないとのこと。

そして、午後4時に瀧アナウンサーが観測したところ
梅林の木では、白梅・紅梅とも
少しだけほころびかけていたそうです。

1月いっぱいは、寒い日が続き
"春なんてまだまだ先のこと・・・"
な~んて思っていましたが
ここ数日温かい日が続き、いよいよ明日は"立春"です。

梅の開花も待ち遠しいところですね!

さて、今日の5時台 スタジオにゲストをお迎えしました!

社会福祉法人 みどり自由学園(児童養護施設)
理事長兼園長 堀川清さんです。

P1290401.JPG

年明けから、全国で善意の寄付・寄贈が相次いだことを受け
改めて、児童養護施設とはどういう場所なのか
そして現状や課題などについてお話を伺いました。

まず三重県内には、児童養護施設が11あり
タイガーマスク運動の影響もあり
みどり自由学園には、商品券75000円
現金10万円、このほか文具や幼児のおもちゃなどが届けられたそうです。

中でも興味深かったのは
今、こうした運動が全国に広がっていますが
随分昔から、善意の輪は存在しているということ。

例えば、コメリでは毎年ランドセルが
津市のリストランテソプラノでは毎月誕生日ケーキを
児童養護施設などに届けられています。

私たちの知らないところでも
こうした助け合いの精神が根付いているんですね。

また、こうしたお話の他に、タイガーマスク運動などで
児童に関心が高まっているが
実は彼らを支える職員たちも不足しているんだと・・・
だからこうした現状にも、目を向けてほしいとおっしゃっていました。

考えてみれば、"モノを贈る"だけが支援ではないんですよね。
"現状を知る"ということも、支えの第一歩であると
改めて考えさせられた話題でした。

こうした支えあいの輪がどんどん広がり
笑顔の花も咲きますように・・・♪