まごの店が人気の理由。

こんばんは!AD inoです^^♪
今日はドラマ化で話題の相可高校食物調理科・村林信吾先生
ロングインタビュー第2回目をお届けしました!
(第1回目の内容は、おととい3月29日(火)のブログをご覧下さい★)
今日は、まごの店についてのお話です。

多気町五桂池ふるさと村にある「まごの店」
いつもたくさんのお客さんで賑わっています。
リピーターもとても多いそうです。
そんな大人気の理由は?と村林先生にお伺いすると、
学生の若さもあるが、やはり料理のおいしさだろうとのこと。

まごの店ではうまみ調味料を使わず、
鰹節や昆布からきちんととった"だし"を使っています。

また、大切な衛生管理などは、先生の指導がなくても
生徒の皆さんが自主的にしっかりと行なっているそうです。
その結果、味に関するクレームはありません。
(接客はまだまだとの声があるそうですが・・・*^^*)

また、まごの店のメニューは、月替わりではなく
「旬」で変わります。
これはやはり旬のものが一番おいしく、
食材を自然に無理なく使えるからだそうです。
この時期しかないものを使うというのも、おいしさの理由のひとつでしょうね。

さらにこのお店では、食材の管理・調達も生徒の皆さんがしているそう。
それは、「良いもの・悪いものをしかりと見て欲しい」
という先生の思いから。
電話で注文すれば食材が届く時代でも、
やはり朝、市場に行って、良い物を見て、
安いものはなぜ安いのかを見て感じて欲しい
んだそうです。

さて、実際にお客さんからお金をもらって営業している「まごの店」。
やはり今も「高校生だから」と許してもらえることもあるそうですが、
先生は一般的なお店よりも「完璧」であることを目指しています。
そのため、例えば生徒が風邪をひいたとすると、
普通なら「休みなさい」ですが、
調理クラブでは「自分の健康管理ができていない」と言われるそうです。

さまざまなこだわりや思い、努力などがあってこその
「まごの店」なんですね。
大人気なのもうなずけます。

来週も村林先生のロングインタビューをお届けします!
お楽しみに!!

。・。・。・。・。・。・

今日はその他にも・・・
◆松阪もめんで街歩き
などの話題をお届けしました!

明日は4月1日、
新生「RADIO Nova」を瀧裕司アナがお届けします!
「EVENING COASTER」は4月以降も富田哲也アナがお届けしますので、
変わらずお付き合いくださいね^^♪

それではまた来週!!