がんばっぺ!!ふくしま!!

こんばんは!AD inoです^^♪


今日は第1火曜日、LIFEのコーナーは、「暮らしの防犯・安全」。
三重県警察交通部交通企画課の児玉涼子さんに
スタジオにお越しいただきました!
今日の話題は、春の全国交通安全運動と自転車の安全利用について。
kodama.jpg

5月11日から5月20日まで、
「春の全国交通安全運動」が行なわれます。
運動の基本は「子どもと高齢者の交通事故防止」で、
運動の重点は、
1)自転車の安全利用の推進
2)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
3)飲酒運転の根絶
 です。
運動初日には三重県庁舎前駐車場にて、
三重県交通対策協議会による出発式も行なわれます!

また、自転車には、「自転車安全利用五則」というものがあるそうです!
1)自転車は、車道が原則、歩道は例外
2)車道は左側を通行
3)歩道は歩行者優先で、車道寄りを走行
4)・飲酒運転や二人乗り、並走の禁止
  ・夜間はライトを点灯
  ・交差点での信号遵守と一時停止、安全確認
 の交通ルールを守る
5)子どもはヘルメットを着用

皆さんも、自転車に乗るときはしっかり守りましょうね^^
そして、今年の4月1日から自転車に関する法律が変わっています!
自転車を運転するときは、
携帯電話を手で持って通話することや、
携帯用ナビゲーションシステム等の画像を
注視することは禁止です!!


皆で交通ルールとマナーを守り、悲惨な交通事故を防止しましょう★

。・。・。・。・。・。・

さて、東日本大震災から50日以上が経過し、
三重県を含め、被災地の外、特に西日本では、 
「被災地域での日常」について情報が少なくなりつつあります。
「過度の自粛はやめ、元気な地域は元気に」というムード・風潮は、
良いことだと思いますが、一方で、被災地の現状を知る、思うということも大切です。
そこで今週の番組では、「被災地の今」をお伝えしています。
 
2日目の今日は、ふくしまFM中村哲郎アナウンサー
電話をつなぎました。

福島は大きく分けて、浜通り、中通り、会津地域に分けられます。
ふくしまFMがある中通りと会津地域は、
細かくみればもちろん震災の爪あとが残るものの、
日常に戻ってきた印象を受けることができるそうです。
ただ、私たちも報道で知るように、福島原発がある浜通り地方は
未だたくさんの方が避難所での生活を強いられています。

まだまだ続く福島での余震。
あれだけ大きな地震のあとに続く余震は、
やはり心が休まらないそうです。

そしてまだまだ続く原発問題・・・
郡山市では、「直ちに影響はない」と国が発表してはいますが
常に放射線が降り注いでいることは事実。
そんな中、学校は始まり、外での体育なども・・・
国の対応の遅さに地域は痺れを切らしています。
「子どもたちの健康問題ですから、国にはしっかり動いてほしい」
「政府には、非常事態だからこそ、想像力を働かせて
 地元の人たちの声に耳を傾けてほしい」 と
切実な想いを伝えていただきました。

被災地以外の私たちにできることは?という問いに、
「心の片隅ででも心配してくれる、それだけでいい」
と中村さん。
「でも、もしそれ以上何かしたいと言ってくれるなら、
 福島産の安心・安全な野菜・食品を買ってほしい」


なんでもいいから
「福島」の文字を見つけたら買って欲しい、

とのことです。
「福島には美味しいお酒もあるんですよ~」と中村さん。
小さいことでも、私たちにできることで協力をしていきましょう!!


明日のこのコーナーは、FM仙台 名護ひと美アナと電話をつなぎます!

。・。・。・。・。・。・

今日はそのほかにも・・・
◆MAPみえこどもの城 子供の日イベント
などの話題もお届けしました!

さて、今日5月3日から5日までの3日間は、
朝9時~午後3時55分までの特別番組
「君に残そう!伝えよう!ふるさとのこと」を放送!
明日4日は、われらが富田哲也アナウンサーが登場です♪

もちろんこの番組EVENING COASTERも通常通りお届けします!
それでは明日もお楽しみに♪♪