夢、はばたけ!きほく燈籠祭開催!!

こんばんは!AD inoです^^♪
今日は第2火曜日、LIFEのコーナーは
「セーフティ・カーライフ」。
JAF三重支部 四日市事務所の松尾和則さんに
スタジオにお越しいただきました!
s-P7120082.jpg
今日の話題は、
「見られる努力と見る努力していますか?」

JAFでは高速道路や交通量の多い一般道路での救援時には、
車外で待機中のユーザーに「安全ベスト」を着用していただくサービスを
今年からスタートしているそうです。
と、いうのも、事故発生件数がここ数年増加していて、
さらにその原因として「前方不注視」が最も増加しているから。
安全ベストの使用で、ドライバーからよく見えるようにしているんですね。

運転中は、しっかりと見ているようでも
車のスピードや周囲の明るさ、お天気によって
見える範囲(視野)も大きく変わります。
車のドライバーがこちらを見ているからといって
自分を認識しているとは限らないんです。


ドライバーは、雨の日や夜間は特に速度を控えて運転、
歩行者は、夜間はドライバーからよく見えるよう反射材の付いたものを
身に着けるなど、
それぞれが見る、見せる努力をすることが大切ですね^^


。・。・。・。・。・。・

そして番組後半には紀北町からのゲストが!!
s-P7120089.jpg
↑委員長が持つ火の鳥は、大燈籠の30分の1サイズのモデル!!
これをもとに本物も作られているとか。スゴイ!!

今月23日(土)に開催される、きほく燈籠祭について、
紀北町燈籠祭実行委員会 実行委員長の中村博和さんと
実行委員の東真理さんにお話を伺いました!
s-P7120084.jpg
今年の大燈籠は「火の鳥」
「夢、はばたけ!」をテーマに
学生から年配の方まで幅広く、のべ2000人で
約2か月半かけて製作されています。

「火の鳥」には、
東日本大震災の被災地に、火の鳥のように甦ってほしい
という思いや、
紀北町をはじめ全国の皆さんが
夢や希望を持って大きく羽ばたいてほしい

という思いが込められているそうです。

今回は中燈籠の「きーほくん」にはLED電球が使われて
省エネにも配慮されています。

新しい取り組みとして、
町の皆さんに提灯を飾ってもらって町全体で盛り上げたり、
インターネット上でライブ中継をしたりもするそうです!

詳しくはぜひホームページをチェック!!

ますます盛り上がりを見せるきほく燈籠祭。
ぜひ足をお運びください♪♪

紀北町情報はレディオキューブの番組
「ほっと紀北町」でも随時放送中♪♪

。・。・。・。・。・。・

今日はその他にも・・・
◆海の博物館「磯の生き物観察会」開催
などの話題もお届けしました!

それではまた明日、夕方5時に♪