ゲストは「まごの店」仕掛け人!


みなさんこんばんは!ADのおーたです^^*
早いですね・・・気づけばもう8月。
涼しい、むしろ寒く感じる日も多くて、夏?と思うこともありますが・・・8月です(笑)
夏バテも吹き飛ばせ!今月もはりきっていきましょう♪


++++++++++++++++++++


まず初めに、毎週月曜日はこのコーナー  Focus on JAPAN
今週も、三重大学の児玉教授にお電話でお話を伺いました。
今日のテーマは、地方自治・地方分権のあり方

地方自治体は、地方公共団体と呼ばれ独立はしていません。
国から言われたことをしっかりやる、これが日本の今の自治体です。
自治体が独自にいろんなことを決めて、独自の予算を持ってやることはできませんでした。
故に、国に対し「ああやって」「こうやって」と要求するしかありません。
しかし、「自治体は要求だけで何もできない」ではなく「何もできなくしている」のが問題なのです。


一方、地方分権に向けての動きも進んでいます。
地方分権が進むと、自分たちが直接政治に関われるという意識が高まります。
現状では、市や県に要求しても結局国に従わなければならず、国民の政治に対するやる気が削がれています。

しかし、地方分権がどのようなイメージを持つのかはっきりしません。
どういう形で地方分権をしていくのか、地方主権を確立していくのか、そういう議論をきちんとしていかなければなりません。

大きな政府、小さな政府、中央政府の役割についてもそれぞれ同じように関心を持たなければ。
国民がやる気になるような政治・社会システムをつくらないとよくはならない。ただ単に中央政府が悪いと言っても仕方ない。これをどう変えるのか、ということに力を注がなければ、と児玉教授は話してくださいました。

地方分権は、方向性として進めざるを得ません。
いかにいい形に、早く形にしていくか、こういったところは私たちも注意して見ていかなければなりませんね。


児玉教授、お忙しい中ありがとうございました!


++++++++++++++++++++


そして、番組後半にはこの方が登場!
多気町にある、相可高校食物調理科の生徒たちが運営する「まごの店」その仕掛け人である、
多気町まちの宝創造特命監 岸川政之さん です!


s-P7270127.jpg


ドラマでは、伊藤英明さんが岸川さんを演じられていました。
「高校生レストラン」というタイトルから、先生と生徒の話かと思いきや、昨年12月ごろ岸川さん(岸野宏)の出番があると聞き、光栄に思ったそうです。
子ども達とドラマを楽しみにしていたそうですよ^^*

そもそも、「まごの店」誕生のきっかけは、とあるイベント。
元々、農林商工課の係長をしていた岸川さん。
農業のプロの方たちが作る野菜・果物などの生産物にスポットを当てたいと企画しました。
そして、その生産物を使った試食会をお昼に行ったのです。
その料理を作ったのが、相可高校食物調理科の生徒さん。
当初、デパ地下のような試食をお願いしていたのですが・・・なんと!
出来上がってみると、現れたのは前菜からメインまで、まるで結婚式のような豪華30品目の料理!
生徒たちの実力を知らなかった岸川さんは驚き、また村林先生や生徒たちを見て惚れた!と応援団になったそうです。
週に3・4回相可高校に訪れていたそうですよ。ほぼ毎日ですね(笑)

岸川さんは"町おこし"を行っているわけですが、なかなかアイデアって思い浮かびませんよね。
気持ちはオープンに。都会を、人を羨むのではなく自分たちの町の足元を見ること。
自分の町にある、文化や歴史などたくさんの素敵なものを見つけて、磨いて、くっつけて、輝かせて自分たちの誇りを作っている、そう岸川さんは話します。
街への深い愛ですね!!


また、ポイントを三つ教えてくださいました。

1.ないものを探さない
2.自分たちで考える
3.ビジネスを意識する


ビジネスという言葉には少しびっくりしました・・・!
一過性ではなく、リターンがきちんとあり、それが持続可能できちんと続いていく・・・山あり谷ありですが、変わりながらも続けていくことが大切なんだそうです。

客観的にというより主観的に幸せだなと思える気持ちを、いっぱい持った人たちが集まってくる町になれば。
また、この町が100年200年と続いていく、子ども達が都会へ出て行っても多気町が気になる、そんな町になるような取り組みをしたい
、と多気町への愛を語ってくださいました。

そんな岸川さんが書かれた本が、伊勢新聞社から好評発売中です!
タイトルは「高校生レストランの奇跡」
高校生レストランの感動した話、まごの店ができるまで、岸川さん生い立ち、経歴、考え方など盛り沢山な内容です!
とてもわかりやすく書かれていて、読みやすいですよ♪

また現在、多気町の万協製薬と相可高校 生産経済科と半年かけて共同開発した「まごころteaハンドジェル」が発売中です!
伊勢茶エキス、柿葉エキス、オレンジ油を配合し、「お母さんやおばあちゃん、女性が使い幸せになってもらう商品」というコンセプトのもと開発。

そして、メンタームでお馴染みの近江兄弟社から第2ブランドとして、今年の冬にリップスティックが、来年夏には日焼け止めが発売予定となっています
私も使ってみたいですねー!^^♪


岸川さん、お忙しい中どうもありがとうございました!
またぜひ色んなお話、聞かせてくださいね!


++++++++++++++++++++


さてさて、8月最初の、そして週の始めのEVENING COASTER いかがでしたか??
今月も、今週も頑張っていきましょうね!
番組はまた明日夕方17時です♪♪