中秋の名月。
みなさんこんばんは!ADのおーたです^^*
昼間はスッキリとした青空が広がっていましたね。
タイトルにあるように、今日は中秋の名月。お月見の日です。
月を見ながらお団子をぱくりって方もいらっしゃるのではないでしょうか♪
・・・・・なんて言ったら私のお腹の虫が鳴きました^^;
++++++++++++++++++++
では今日も参りましょう!
毎週月曜日はこのコーナー Focus on JAPAN
今週も、三重大学の児玉教授にお電話でお話を伺いました。
今日のテーマは、鉢呂経済産業相の辞任について。
鉢呂経済産業相が、福島第一原子力発電所を視察後、記者に対し「放射能をうつしてやる」などと不適切な発言をした責任をとって辞職しました。
この問題、新政権にとっては大きな打撃となりました。
ネット上では、TPPや原発再稼動に後ろ向きな鉢呂氏を陥れたのではないかという陰謀説も書かれています。
発言そのものは到底擁護できるものではありません。
やはり、経済産業大臣という人が、しかも原発担当・・・その方がこのような発言をするというのは問題です。
また、後任には枝野前官房長官が就任します。
これに対し教授は、「枝野さんは、官房長官をやられたわけで、そのときには原発事故の対応もされました。その時の対応が、国民から好印象を持って迎えられました。今回、経済産業大臣に就任するということは、非常に良い、手堅い人事だと思う。」と、コメント。
自民党からは、原発事故を収束できなかった菅内閣の要ではないかという批判もあります。
しかし、枝野氏が真摯に対応されたというイメージはあり、その方が引き続き対応していくということは非常に良いと、教授も高評価。
野田内閣では、これ以外でも問題や驚くような発言が飛び出しています。
教授に伺うと、「民主党政権になって、こういったことが続いているのですが、自民党政権のときにもありました。政権が変わり、多少変わるのかなと思ったのですが、民主党政権になっても大臣の失言というのは出てくるんですね。どういう政治家なのだろうか、政治家の質というのも気になる」と話されました。
この件に関しては、オフレコの非公式懇談での発言という事もあり、記者との接し方、マスコミとの対応を考えなければ・・・そんな意見も民主党内から出ています。
以前起きた、東海テレビで不謹慎なテロップが放送された問題も含め、言っていい冗談と悪い冗談があるということをしっかり考えなければいけません。
明日から始まる国会について教授は、
「様子見だと思います。どうしても復興に対してやっていかなければならないのは命題としてあります。野党もわかっていますから、お手並み拝見ということになるのではないでしょうか。」とコメント。
国会の冒頭が、鉢呂氏の問題だけで終わってしまうことになると、国民としては「何をやっているんだ」という気持ちになります。
もっと、政治面で建設的な議論を進めて欲しいですね。
児玉教授、お忙しい中ありがとうございました!
++++++++++++++++++++
台風12号に伴う豪雨により、大きな被害を受けた東紀州・熊野地域。
この週末、たくさんのボランティアの方が現地を訪れました。
紀宝町災害ボランティアセンターでは、土日の二日間で約610人。
熊野市災害ボランティアセンターでは、二日間で約380人のボランティアを受け入れました。
両ボランティアセンターとも、被災者のニーズがある限り、当面引き続きボランティアを受け入れる方針です。
復興に向けた動きもある中、肝心の被災地域の状況はどうなっているのでしょうか。
番組後半では、「ヨシクマ新聞」の愛称で親しまれる地元紙、吉野熊野新聞の更屋修二 記者に電話でお話しを伺いました。
東紀州地方では、元々台風や雨の多い地域。
年に2,3回は、台風や豪雨被害の記事が載るそうです。
しかし、今回の場合は誰も経験したことのない、年配の方に聞いても生まれて初めてという台風だったそうです。
伊勢湾台風以上だという話も・・・。
現在、紀宝町では電気が復旧し、水道も生活用水は復旧したそうです。飲用水としてはまだ使えないそうです。
熊野市では、電気・水道共に復旧。山間部では、電気は電源車による仮復旧となっています。
避難されている方も270人以上いらっしゃいます。
救援物資はある程度確保できているとはいえ、プライベートのない空間で生活し、メンタル面での心配が高まっています。
直後は、道路も寸断され電話も繋がらず、情報が全く入ってこない状況だったそうです。
1日2日と経つにつれ、情報が入るようになり、日に日に被害の大きさが明らかになりました。
先週1週間で、ヨシクマ新聞が全ての紙面で災害の記事が載る"災害新聞"になった、と更屋さんは話します。
ボランティアの方も、紀宝町と熊野市に1000人近くの方が見えました。
高齢者世代も多く、手付かずのところも沢山ありました。
助かった、どうお礼を言ったらいいかわからない、と涙ながらに語る人もいらっしゃったそうです。
被災者の方も非常に喜んでいたそうですよ。
最後に、更屋さんからコメントをいただきました。
「地域が早くもとに戻るよう、我々も明るいニュースを早く伝えられるように、みなさんで一緒に頑張りましょう。みんなで手を繋いで、普通の生活に戻れるように頑張りましょう」
更屋さん、お忙しい中ありがとうございました!
++++++++++++++++++++
今夜のEVENING COASTERはいかがでしたか?
明日も盛りだくさんでお届けします!
また明日、夕方17時にお会いしましょう!