三重の文化を知る新コーナーがスタート!

こんばんは!AD inoです^^♪
今月から新コーナーがスタート!その名も・・・
「みえ アート&カルチャー」

三重の文化おもしろ情報を、現場で活躍中
専門家の皆さんに楽しく教えて頂きます☆★

第1回目の今日は、
三重県立美術館・学芸員の田中善明さん
スタジオにお越しいただきました!
s-P8240031.jpg
田中さんたち美術館の学芸員の皆さんは
展覧会の企画、美術品の調査、普及活動などなど
幅広く芸術に関するお仕事をされているそうなんですが、
今日は、田中さんが専門とされる
「美術館での保存のお仕事」を中心に、
いろいろなお話を伺いました!

修復は、実は調査が7割、実際の作業が3割という感じだそう。
X線や赤外線で調べたり、
どんなものに溶けるのかなどをしっかりと調査した上で、
最善のものを探し、よりオリジナルに近づけていくという地道な作業です。

三重は湿気が多く、カビなども生えやすいそうです・・・

また、田中さんは3月に起こった東日本大震災で被災し
海水に浸かってしまった作品のレスキューにも何度か向かわれたそう。
その時にはあくまで応急処置しかできなかったそうですが、
修復には1点につき2~3年はかかるだろうとおっしゃっていました。

そんな修復の専門家、田中さんから
美術品をお持ちの方に一言アドバイス!
掛け軸や屏風は、スノコの上などより高い場所に置きましょう!
そして今の季節に室内でむし干しするのがオススメです♪

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
田中さんも企画された企画展
「藤島武二・岡田三郎助展 近代日本洋画の理想郷」が
10月23日まで開催中!
三重県立美術館では
誰でも作品とゆっくり対話ができます、と田中さん。
ぜひ足を運んでみてくださいね♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


今日お伝えしたイベントや、
三重県立美術館については
「三重の文化」ホームページ
「三重の文化」twitterアカウント(miebunka)
情報発信しています♪♪

。・。・。・。・。・。・。・

そして毎月第1火曜日といえば、LIFEのコーナーは
「暮らしの防犯・安全」。
三重県警察本部 広聴広報課広報室の景井薫さんに
スタジオにお越しいただきました!
s-P8240029.jpg
今日の話題は、「秋山登山の遭難防止について」

全国的な登山ブームで、昨年はなんと
山岳遭難の発生件数が過去最高を記録したそうです・・・
県内でも同じように遭難され、救助された方やけが人が出ています。

登山と言っても簡単に登れるイメージを持つ人が
最近多いようですが、
三重の山々も、もちろん険しい道や危険な岩場がたくさんあります。

◎早め早めの行動で、余裕を持った登山計画を立てる
◎自分の体力や健康に見合った山・登山コースを選ぶ

など、基本的なところを改めて考えましょう!

他にも、万が一の事故に備え、
持ち物をしっかりと準備すること、
そして「登山計画書」を作ることを忘れないでください!
登山計画書は、
●登山口のポストに投函
●警察本部または最寄りの警察署に送付
をお願いします。
そして家族などには必ず、最低限
どこの山にどのコースで入山し、どのコースで下山するのか
知らせてくださいね!

事故のない、安全で楽しい登山のために
事前準備をしっかりとお願いします!

。・。・。・。・。・。・。・

また、「日本縦断!幸せの黄色いゴキゲンワゴンの旅」
全国を回っているゴキゲンサン
レディオキューブに来てくれた時のコメントも放送しました♪
s-gokigensound.jpg
写ってるのは、なんと!3代目のワゴンだそうです!!
今ちょうど半分くらいとうこの旅。
北海道まで頑張ってくださいね~!!

ゴキゲンサンのオフィシャルサイトはこちら

。・。・。・。・。・。・。・

今日はその他にも・・・
◆伊賀鉄道95周年
などの話題もお届けしました!

それではまた明日、夕方5時に!