今年もあと二か月・・・

こんばんは!
今日から11月!?信じられないAD inoです^^♪
郵便局では年賀状の販売が始まったそうです!
もうそんな時期!?と思っているうちに
年末を迎えていそうですね^^;

さて、新しい月という事で
マンスリーエンディングもチェンジ!
今月はTEEのナンバー、
「ベイビー・アイラブユー(love with シェネル)」です☆★

。・。・。・。・。・。・。・

さて、毎月第1火曜日のLIFEは、「暮らしの防犯・安全」。
今日は三重県警察本部 生活安全部 生活安全企画課の
別所克晃さんにスタジオにお越しいただきました!
s-P9050060.jpg
今日の話題は、振り込め詐欺の傾向と対策について
振り込め詐欺被害、今年は昨年に比べて件数・被害額ともに
かなり増えているそうです。
10月に入ってからは、県庁や市職員の名を語って
電話をかけてくるものが増えているそうです。

また、事務所の運営資金を融資します、というファックスや
従来型のオレオレ詐欺もまだまだ後を絶たないそう。
いずれも、落ち着いて対応することが大切です。
ご家族やご近所のみなさんで話し合い、
悪質な犯罪に立ち向かいましょう!

※こんなキーワードには要注意※
◎電話番号が変わった
◎風邪をひいて声が変わった
◎彼女を妊娠させた
◎会社のお金を使い込んだ
◎キャッシュカードを取りに伺います
◎医療費の還付手続きが必要です
◎低金利で融資しますから、保証金を入金してください

このような電話があったら、すぐに110番または最寄りの警察署へ通報してください!

。・。・。・。・。・。・。・

そして6時台、
みえアート&カルチャーにはこのお2人が!
斎宮歴史博物館から、
筒井正明さんと船越重伸さんです!
s-P9050061.jpg
↑左が船越さん、右が筒井さん

今日の話題は、いま斎宮歴史博物館特別展示室で開催している
特別展「後醍醐―最後の斎王とその父―」について。

斎王とは、かつて天皇に代わって伊勢神宮に仕えた未婚の女性。
そんな斎王たちがどんな暮らしをしていたのか?
斎宮歴史博物館の学芸員のみなさんは、
文献を研究したり、発掘をしたりしながら
その歴史をひも解いているんだそうです。

そして、今回の展示で見られるのが
最後の斎王となった、
後醍醐天皇の皇女・祥子内親王たちが生きた
激動の南北朝時代を中心にしたさまざまな資料。

みどころは?とお聞きすると、思わず「全部!!」と筒井さん。
あえてひとつを選んでいただいたところ、
「騎馬武者像」とのこと。
これは長く「足利尊氏像」として教科書に載っていたものだそうなんですが、
実物の迫力がすごいとか。
ぜひ実際に足を運んで、ご覧ください!
その他にもこの展示のために集結した
国宝・重要文化財を含む50点以上の貴重な資料に、
思いを馳せに行ってみては?

特別展「後醍醐―最後の斎王とその父―」は、
11月13日まで、斎宮歴史博物館で開催!
詳しくはこちらをチェック!


そして!
今週末伊勢市内宮前・おかげ横丁で開催の
「第4回 横丁きもの日和」でも
斎宮をPRする活動として
十二単の公開着付けが行われます!
また、花結び根付づくりの体験なども行われるそうです!
今週末はぜひおかげ横丁へ!

※十二単の公開着付けは5日(土)に開催

三重の文化ホームページ
三重の文化twitter

。・。・。・。・。・。・。・

今日はそのほかにも・・・
◆関西本線フォトコンテスト
などの話題もお届けしました!

それではまた明日♪♪