今日は第2火曜日、LIFEのコーナーは
「セーフティ・カーライフ」。
JAF三重支部 推進課の儀賀弘巳さんに
スタジオにお越しいただきました!

今日の話題は、「ウインタードライブの備え」。
これからの季節、雪が降ることも考えられます。
県内北部の方は、そろそろスタッドレスタイヤに履き替えるのが
オススメです!
中部・南部の方は、念のためタイヤチェーンを車に用意すると安心。
そしてスキー場など山間部に行かれる場合は、
スタッドレスタイヤだけでなくチェーンも装備しておくと◎です^^
そして、そんな雪の日に役立つ!
身近なものを教えて頂きました!!
それは・・・
ゴム手袋&ビニール袋&
使用済みのプラスチックのカード!!
ゴム手袋は、チェーンを装着するときに
手が濡れないので作業がしやすいそう。
ビニール袋は、服が汚れないようにカバーにしたり、
下に敷いてひざ当て代わりにしたりもできます☆
そしてプラスチックのカードは、
霜や氷でフロントガラスなどが見づらくなったときに、
「スクレーパー」代わりに霜を落とすのに便利です♪
これからの季節、天気予報や交通情報をしっかりチェックして
無理のない運転を心がけましょう★
。・。・。・。・。・。・。・
そして番組後半は、
みえアート&カルチャー。
今日は、
みんなでつくる博物館会議「こども会議」について。
三重県生活・文化部 新博物館整備推進室 主事の
北村淳一さんにお越しいただきました!

これからの季節、雪が降ることも考えられます。
県内北部の方は、そろそろスタッドレスタイヤに履き替えるのが
オススメです!
中部・南部の方は、念のためタイヤチェーンを車に用意すると安心。
そしてスキー場など山間部に行かれる場合は、
スタッドレスタイヤだけでなくチェーンも装備しておくと◎です^^
そして、そんな雪の日に役立つ!
身近なものを教えて頂きました!!
それは・・・
ゴム手袋&ビニール袋&
使用済みのプラスチックのカード!!
ゴム手袋は、チェーンを装着するときに
手が濡れないので作業がしやすいそう。
ビニール袋は、服が汚れないようにカバーにしたり、
下に敷いてひざ当て代わりにしたりもできます☆
そしてプラスチックのカードは、
霜や氷でフロントガラスなどが見づらくなったときに、
「スクレーパー」代わりに霜を落とすのに便利です♪
これからの季節、天気予報や交通情報をしっかりチェックして
無理のない運転を心がけましょう★
。・。・。・。・。・。・。・
そして番組後半は、
みえアート&カルチャー。
今日は、
みんなでつくる博物館会議「こども会議」について。
三重県生活・文化部 新博物館整備推進室 主事の
北村淳一さんにお越しいただきました!

実はこの会議は3回目の開催。
今までの会議で出た意見には、
「知らない子と友達になれる博物館」
「展示されている標本を買える博物館」
「展示を食べられる(!)博物館」など、
子どもならではのユニークな発想がたくさん出たそうです!
北村さんたち学芸員のみなさんは、
何とか子どもたちの夢を叶えられる博物館にしたい、と
今頑張っていらっしゃるそう。
(もちろんすべてを叶えるのは難しいようですが・・・)
今回も実際に利用する機会の多い「子ども」たちの
素直な意見をたくさん聞いて、
より身近な存在の県立博物館を目指されます。
そして当日は、
学芸員さんによる博物館の面白さの紹介や
知事も交えた意見交換会も行われます!
ぜひお子さんとともにこの会議に参加してみてくださいね♪
みんなでつくる博物館会議「こども会議」
12月18日(日)13:30~16:00
三重県総合文化センター大研修室にて
入場無料 (※受付は13時~)
詳しくはコチラ。
三重の文化ホームページはコチラ
三重の文化twitterはコチラ
。・。・。・。・。・。・。・
それではまた明日、夕方5時に♪
今までの会議で出た意見には、
「知らない子と友達になれる博物館」
「展示されている標本を買える博物館」
「展示を食べられる(!)博物館」など、
子どもならではのユニークな発想がたくさん出たそうです!
北村さんたち学芸員のみなさんは、
何とか子どもたちの夢を叶えられる博物館にしたい、と
今頑張っていらっしゃるそう。
(もちろんすべてを叶えるのは難しいようですが・・・)
今回も実際に利用する機会の多い「子ども」たちの
素直な意見をたくさん聞いて、
より身近な存在の県立博物館を目指されます。
そして当日は、
学芸員さんによる博物館の面白さの紹介や
知事も交えた意見交換会も行われます!
ぜひお子さんとともにこの会議に参加してみてくださいね♪
みんなでつくる博物館会議「こども会議」
12月18日(日)13:30~16:00
三重県総合文化センター大研修室にて
入場無料 (※受付は13時~)
詳しくはコチラ。
三重の文化ホームページはコチラ
三重の文化twitterはコチラ
。・。・。・。・。・。・。・
それではまた明日、夕方5時に♪