ADの佐藤です^^♪
今日は「文化財防火デー」ということで、
県内各地でも消防訓練等が行われました。
昭和24年1月26日に日本最古の壁画が描かれた法隆寺金堂が焼損し、
その後も文化財の焼損が相次いだそうです。
そういったことから昭和30年に1月26日を「文化財防火デー」と定め、
全国的に文化財防火運動を展開してきました。
今夜のEVENING COASTERでは、
文化財防火デーの話題をお伝えしました。
☆今夜のEVENING COASTER☆
1.【週替わり月1コーナーTOPIC 第4木曜日「フード・アナライズ」JA全農みえ】
2.カンタン通訳サポートサービス「ことなび」
など
1.【週替わり月1コーナーTOPIC 第4木曜日「フード・アナライズ」JA全農みえ】
第4木曜日は「フード・アナライズ」のコーナーです。
今日はスタジオにお馴染みの、南中俊夫さん(写真左)、
そして初出演のJA全農みえ農産部園芸特産課の船木彰博さん(写真右)に
お越しいただきました!

南中さんが手に持っているのは。。。。
【なばなの豚肉巻きサラダ】!!!
まずは、【三重なばな】について☆
県の伝統野菜にも選定されている「三重なばな」は県内全15JAで生産する、
三重県を代表するブランド野菜です!
シャッキとした歯ざわりに、ほのかな香りと苦味が特徴♪
また菜種として油をしぼるために栽培されていて、
「江戸の灯りは伊勢の菜種でもつ」と言われたほどの一大産地でしたが、
その後の安い輸入油に押され、栽培面積は減少。
摘み取った部分を農家で食べていたところ、
これが大変美味しい!ということで出荷するようになり、
油の採取用から食用の栽培へと変わっていきました!
「三重なばな」の魅力は、葉も茎もやわらかくて、全部食べられるところ!
料理をするのも簡単なんです!
冬場の緑黄色野菜として、需要も多くなりますよ♪
たとえば、おひたしにしたり、さっと茹でてからドレッシングやゴマで和えたり、
なんでもあいます!
彩りもよく、鍋などに入れてもシャキシャキ感が楽しめます♪
他にも軽く茹でてから冷水でしめて塩をふり、
密閉容器などで一夜漬けにしても美味しく食べられるそうです!
そしてお待たせしました☆
冒頭でも少し触れた「なばなの豚肉巻きサラダ」!!!

美味しそう!!!!
富田アナもパクリ☆

実はこの「なばなの豚肉巻きサラダ」は、2010年度キューピー株式会社と連携して
開発されたものなんです!
「三重なばな」とキューピー株式会社のドレッシング商品を組み合わせたオリジナルメニューで
試食宣伝会でメニュー提案したところ、「簡単でおいしい!」と消費者のみなさんにも
大好評だったそうです!!!
このほかにも、ハウス食品株式会社との「なばな入りクリームシチュー」、
かどや製油株式会社のごま油で「なばなのオイスター炒め」などをこれまでに
開発しています!
わたしもいただきましたが、なばなのシャキシャキ感に巻かれたジューシーな豚肉とドレッシングがすごくよく合って、白いご飯が恋しくなりました!
ご飯がススム一品です!
さぁそんな「三重なばな」選び方は、茎の切り口がみずみずしく、
ムレていないもの。
そして収穫後も呼吸が活発で傷みやすい野菜なので、
新鮮なうちに使い切るのが一番です。
すぐに食べない分は、湿らせたキッチンペーパーで巻き、
ラップに包んで冷蔵庫の野菜室で立てて保存。
茹でたものなら、冷凍保存もできます。
なばなは、一株に一本出てくる芯を最初にとると、その周りから次々に脇芽が出てきます。
それがのびたところから収穫して、規格に合わせて丁寧に袋詰めしているそうです。
ブランド力を高めるためにも品質管理には気を付けているそうです。
お買い求めは、県内のスーパー・量販店をはじめ、北海道から関西まで幅広い地域で
販売しているので、お近くのお店へお出かけになってみてくださいね。
春野菜としても各店から注目度が高いため、多くのお店で取り扱われているんだそうです☆
これから旬を迎える三重なばな、ぜひお手に取って、召し上がってみてくださいね☆
南中さん、船木さん、ありがとうございました!
2.カンタン通訳サポートサービス「ことなび」
外国人と会話していて、細かいニュアンスが伝わらないもどかしさを感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
日常会話なら仕方ないで済ませることもあるかもしれませんが、
お店での接客のときなどは細かなニュアンスが伝わらないとお互いに大変不便で
不快な気持ちになるかもしれませんね。
そんなとき、電話を通じて双方の言葉を通訳してくれるサービス!
「簡単通訳サービス ことなび」の運用が一昨日から試験的に始まりました!
三重県が始めたもので、県内の観光施設や、外国人を対象にサービスを行います。
先ほど紹介した電話による日本人と外国観光客との三者間通訳、リアルタイム通訳のほかに、
電話による外国人観光客からの問い合わせに直接対応して案内を行います。
またケアサービス翻訳として外国人観光客向けの案内表示などの作成などのサポートも行っています。
対象言語は、英語・中国語・韓国語。
運営しているのは、株式会社観光販売システム。
リアルタイム翻訳は午前9時~午後7時まで毎日対応。
ケアサービス翻訳は平日の午前10時~午後6時。
利用料は無料です。
「ことなび」。ことばのナビゲーションということで、素晴らしいサービスだと思いますが、
最初に案内しましたようにこの簡単通訳サービス「ことなび」試験提供ということで、
サービスの期間は1月24日~3月31日までの期間限定。
このサービス、県内151の施設が登録しているということですが、観光施設や宿泊施設などに
広く知ってもらい、登録してもらえれば、ステッカーやリーフレットなども発送するということです。
試験提供期間は3月いっぱいですが、4月以降も継続してほしいサービスですよね。
EVENING COASTERは来週月曜日午後5時~です!
明日の午後5時~は瀧アナウンサーがお届けする
RADIO Novaです!お楽しみに☆