みぞれ交じりの雨模様。


2月に入り寒さも厳しくなってきました。
今日も、雨かと思いきやみぞれ交じりだったところも・・・。
みなさんこんばんは!ADのおーたです^^*
私は、不覚にも風邪をひいてしまいました・・・。
幸いインフルエンザではなかったのですが、いつ感染するかわかりません。
手洗い!うがい!栄養!睡眠!ですね!


++++++++++++++++++++


今週もいきましょう!
毎週月曜日はこのコーナー  Focus on JAPAN

今週も、三重大学の児玉教授にお電話でお話を伺いました。
今日のテーマは、地方政党による政治塾。


大阪市の橋下市長市長が率いる、大阪維新の会が近く開く予定の政治塾に、3326人の応募がありました。
教授も驚いていましたが、それだけ橋下市長の勢いがあるという事だと話します。

大阪維新の会は地方政党という事で、この地域では河村たかし市長率いる減税日本などがありますが、今までの既存政党とは違う政党が出てきました。
どちらも国政についてウエイトを持っていますから、単なる地方政党とは言い難いところがあります。
それぞれ共通するのが、政治塾を立ち上げようということで、名古屋の大村知事も東海大志塾の立ち上げを発表しています。

政治塾といいますと、松下政経塾という名前がすぐ浮かびますが、今までの下積みをして政治家になるパターンとは少し違います。
これについて教授に伺いました。

「そうですよね、ただ、松下政経塾はかなりの予算をもって非常に著名な方も講師として出ていくという事なんですけども、他の政党はやはりある程度お金を支払って受けていくという形ですから、少し雰囲気が違うのは確かですよね。」

今回も橋下市長のところでは、ある程度受講料を支払うことになっていますが、河村市長のところでは実費800円程度となっています。これは、一般に向けて政治への参加を呼び掛けているともとれるのでしょうか。

「もちろんこれ自体は良いことで、色々な人が入ってきて地域の政治・日本の社会について勉強するというのは良いことなんですけど、ややきな臭いところもありますよね。
おそらく、来年行われるであろう衆議院選挙に向けて、どういう人が立っていくのか、つまりそこの塾に入るという事はその政党から立候補したいというような感じがある。その政党で勉強して、代表に気に入られれば公認が得られる。それもあり、橋下市長のところは勢いがあると人が集まったのではないでしょうか」


そして、関係者によりますと大阪維新の会の政治塾応募者の中に、当選一回で兵庫四区選出の現職の民主党・高橋昭一衆議院議員が含まれていることがわかりました。

「今、国会議員といっても、次の選挙ではどうなるかわかりません。かなりの確率で落ちる人、特に小選挙区制になってからは非常に安定せず二年・三年先どうなるかわからない人がたくさんいます。そういう意味では、色々な形で勢いのあるところへ行って、そして次の道を探るのも必要になっている」と教授は話します。

有権者からすれば、国家間・思想あるいは理念、そういったものがころころと勝ち馬に乗るように変わっていくのは、選びにくいところがあります。
日本は選挙の多い国です。選挙に振り回されて、しっかりと腰を据えて政策を作ることができず、それが世論に迎合するような政策をしていってしまう。そして、一貫性がなくなる・・・こういった状態が10年近く続いています。
政治塾で学ぶことは、やはり政策であったり国をどう動かしていくか、決して選挙で勝つための方法を学ぶ場であってほしくないですよね。
選挙の技術を学ぶのではなく、政治を行う志を学んでほしいと思います。


児玉教授、お忙しい中ありがとうございました!


++++++++++++++++++++


インターネットの利用がこれだけ進んだ今、言うまでもなく大抵のことはホームページ上で調べられる、そんな世の中です。
私も、分からないことがあったり、知りたいことがあるとすぐインターネットを開きます。
でも、ページを開いたときに見づらかったりすると、クリック一つで他のページに飛んでしまうこともしばしば。
そこで今日は、2月25日に伊賀市で開催される、三重県内の伝統産業や地場産業の事業者の皆さんを対象にした「デジタルカメラによる製品撮影技術セミナー」のお知らせです!

伊賀市丸柱の三重県工業研究所窯業研究室伊賀分室が開催するもので、伊賀焼などの陶器をきれいに撮影するにはどうするか、というのが発端になっています。
窯業だけでなく、広く三重県内の地場産業関係者まで対象を広げて募集しています。

事業者の方たちが、自分たちの製品を撮影してホームページにアップしたり、製品のサンプル写真を取引先に送ったりする場合の"商品撮影"の基本的な条件やライティング、撮影の解像度などをプロカメラマンから教わろうというものです。
講師は、カメラマンの松原豊さんら3人です。


セミナーは2月25日(土)午後1時から4時まで、伊賀市丸柱地区市民センターで開催。
撮影技術講義と実習と講評が行われます。
定員は20人、申し込みは先着順で、まだ若干の余裕があるという事です!
締め切りは17日(金)。ですが、ご希望の方はお早めにお願いします。

お問い合わせは、三重県工業研究所窯業研究室伊賀分室
電話 0595-44-1019


または三重県工業研究所のホームページをご覧ください。
http://www.mpstpc.pref.mie.lg.jp/kou/


担当の方にうかがったところ、ネットオークションの商品撮影にも生かせる撮影の基本のアドバイスを教えていただきました!

商品を撮影する場合、カメラ内蔵のフラッシュは使わないこと。


内臓フラッシュを使うと、画像が平面的になってしまうそうです。
・・・ということは、別の場所から発光するような高度なライティング技術が必要になりますが、そんな時はむしろ外で自然光での撮影がオススメということです。
その際に、反射板(レフ板)などを用いると尚良いということでした♪
みなさんも、是非お試しあれ^^*


++++++++++++++++++++


週の初めの月曜日!
明日はお天気ぐずつきそうですが、寒さは若干和らぐようです。がんばりましょう!
EVENING COASTERはまた明日夕方17時です♪♪