前葉津市長が登場!がれきの受け入れは?

こんばんは!AD inoです^^♪
今日のEVENING COASTER、
内容もりだくさんでお届けしました!!

まずは5時台、LIFEのコーナーは「トラベル・コースター」
鈴鹿国際大学の高嶋重次先生にお話いただくこちらのコーナーは
なんと今日が最終回!!
この番組が始まったときからずっと、
前番組のFLASH TODAYをいれると3年間
高嶋先生にはお話を頂いていました。。

そんな先生に最後にお話しいただく場所は、
"東南アジアの未知の宝石"「ラオス」
今年2012年は、ラオス官公庁が定めた「ラオス観光年」
そこで先生は、先月末~今月初めにかけて
実際にラオスに行かれたそうです。

ラオスは東南アジア11か国の中で、唯一海を有しない内陸国。
それもあってか独特の文化があり、
欧米の人々からは
アジアの雰囲気が感じられる、人気の観光スポットだとか。

そんなラオスの第2の町、ルアンパバーンの最大の見どころは
早朝から托鉢に町を歩く数百人の僧侶の列、
そしてその僧侶たちの持つ器の中に食べ物やお金などを喜捨する
信心深い市民たちの姿・・・


日本ではまだあまりなじみのない国ですが、
その独特の雰囲気を感じに、あなたもラオスへ旅してみては?

高嶋先生の言葉で綴られた「ラオス」はこちら
(鈴鹿国際大学ウェブサイトにジャンプします)

今回で卒業となった高嶋先生。
富田アナとの2ショットで!
s-P1000470.jpg
毎月世界各国のお話を本当にありがとうございました!
聴いているだけでもその国を旅している気分になって
とっても楽しかったです*^^*
高嶋先生、またぜひ番組に遊びにきてくださいね!

。・。・。・。・。・。・。・

そして6時台のレギュラーコーナー、
「みえ アート&カルチャー」
今日は三重県埋蔵文化財センターから
調査研究1課 文化財保護技師の
伊藤裕偉さんにお越しいただきました!
s-P1000484.jpg
今日の話題は
「おもろいもん出ましたんやわ@三重2011」について。
昨年に引き続き2回目となる企画で、
平成23年度の県内の発掘調査で見つかった
「あっ!」「へぇ~」と思えるものを集めたイベントだそうです。

発掘調査を行うときは、
「この辺りにはこんな遺跡があった」というとはだいたいわかっても
何が出るかはわからないそう。
時には専門家の伊藤さんたちでもびっくりするような
お城の遺物や、完全形の土器などが
出ることもあるとか・・・

そんな「おもろいもん」を見られる貴重な機会、
ぜひ足をお運びください^^♪

「おもろいもんでましたんやわ@三重2011」
3月24日(土)午後1時~4時
三重県埋蔵文化財センター嬉野分室にて開催
参加費無料、事前申し込み不要
お問い合わせ
<開催日まで>
三重県埋蔵文化財センター
0596-52-1732
<開催当日>
三重県埋蔵文化財センター嬉野分室
0598-42-5886


三重県埋蔵文化財センターのウェブサイトはこちら
三重の文化ウェブサイトはこちら
twitterFacebookもご覧ください!

。・。・。・。・。・。・。・

そして番組後半にご登場いただいたのは
前葉泰幸 津市長!!
s-P1000499.jpg
以前に末松則子 鈴鹿市長とともにご出演頂きましたが、
今回はおひとりでのご出演です!
もちろん今回も、台本・事前打ち合わせはナシ!
ざっくばらんにお話いただきました!!

今回は、津市の課題を中心にお話を伺いました。
まずお聞きしたのは、津市の防災対策について。
平成24年度の当初予算では、
昨年に比べて約3億円アップ5億円をあて、
平成24年・25年を「災害対応力集中強化年間」として
津波対策・避難所の災害時の対応体制を強めるそうです。

その中で、市長がおっしゃったのは
「何にお金をかけるのかをはっきりさせる」ということ。
例えば、
小学校の屋上に避難する場合に必要となるフェンスを設置する、
体育館の屋根に逃げるため外付けの階段を取り付ける、など。
確かにそう言われると私たちも理解しやすいですね。

そして市民の皆さんには
「そのときにどう動くのか」をイメージしておいてほしい、
各地域で津波避難計画をたててほしいとのこと。
「それを市が全力でサポートします!」
と、おっしゃいました。
s-P1000509.jpg

そして今、日本中が注目している問題と言えば、
東日本大震災による「震災ガレキ問題」
津市ではどのように考えているのでしょうか?
その問いに前葉市長は、
「できれば受け入れたい・・・が、
 受け入れたがれきは市民の前で燃やすことになる。
 本当に安全なのか?焼却灰の行き先は?
 それがわからないうちは難しい。
 首長の『政治判断』『決断力』『度胸』などではなく
 市民に市長である自分の言葉で安全だと
 伝えられるようになるまでは
 残念だが受け入れはできない」
とのこと。
市長の考えをしっかりと示していただきました。
(スタジオで聴いていたお話をinoがまとめました)
s-P1000497.jpg
他にも、子ども医療費助成拡大が今年7月からスタートすることなど
子育て支援にも重点を置くそう。
また、地域に出かけて市民との対話を大切にしている市長、
4月から「対話連携推進室」「地域政策課」を設置。
さらに地域の人たちと話をし、
地域の個性を生かした地域づくりをしっかりしていきたいとのことです。

「防災対策は非常に重要。全力で行いたい。
 そして市民の皆さんとコミュニケーションをしっかり取り
 県都にふさわしい市政を行っていきます」


津市の課題・市制などについて詳しくは
津市の公式サイトをご覧ください!


このブログには書ききれませんでしたが、
ほかにもたくさんお話いただきました。
前葉市長今日はありがとうございました!!


EVENING COASTER、それではまた明日夕方5時に!