♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚
みなさん、こんばんは!
ADの佐藤です^^♪
あいにくの雨模様でしたが、
みなさんのお住まいの地域ではいかがでしたか?
さて、先日満開となった桜。
降雨により桜の花が散ってしまうのではないかとの
心配もありましたが、
レディオキューブFM三重第一スタジオから見える
桜はほとんど散ることなく、キレイに花を咲かせたままでした。
また雨のおかげで、桜の花びら上の雨粒がキラキラと光り、
艶やかな桜をより一層輝かせていました。
お花見はもう少し、楽しめそうですね。
みなさんも、お花見を楽しまれてみてはいかがでしょうか?
♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚
【「東海道まちかど博物館を訪ねる」参加者募集】
5月20日(日)近鉄内部駅から東海道を歩く
ウォークイベント参加者の募集がスタート!!!
「東海道とまちかど博物館を訪ねる」と題したこのイベントは
三重県とみえ歴史街道構想四日市地域推進協議会が主催するものです。
朝9時に近鉄内部線の内部駅をスタート。
まず、軽便鉄道の解説を聞きます。
本格的な鉄道を敷設するには膨大な資金が必要な中、
線路幅の狭い簡易な鉄道として
各地を走っていたのが軽便鉄道。
近鉄内部・八王子線は1912年大正元年に開業した
軽便鉄道の線路幅をそのままに今も電車が走っています。
そのあと「うつべ町かど博物館」と杖突坂、「いわひば処寿苑」。
慈現山観音寺「伊勢蔵」そして最後は近鉄内部線の泊駅で
解散というコースです。
解散は午後1時。
全行程は約4キロ!
途中3か所の町かど博物館「うつべ町かど博物館」「いわひば処寿苑」「伊勢蔵」を
訪問して個人のコレクションや地域の歴史や身近な文化にも触れます。
「うつべ町かど博物館」は、内部地区の歴史と文化をテーマに、
四日市市が所蔵する貴重な埋蔵文化財と地域の皆さんから提供いただいた
建物施設や資料を基に、うつべ町かど博物館運営委員会が作りあげた
手作りの博物館です。
また「いわひば処寿苑」は、不老長寿の植物といわれる
「いわひば」を育てています。
葉芸を楽しむ植物で、春の芽だしから、秋の紅葉までの
色彩変化の妙味に富み、日光の強さや、育て方によっては、
葉形や斑の出かたも相当異なり、まるで別品種と思うほどの変化を見せます。
そして「伊勢蔵」は、大杉桶でゆっくり熟成させて、味噌醤油を醸造する
昔ながらの伝統を受け継ぎながらも、他にはない伊勢蔵独自のおいしい味噌、
醤油、ドレッシングを造っています。
5月20日(日)に開催のこのウォークは、
参加無料で定員は80人です。
お申込みは往復はがきでののみ、受付中です。
締切は5月11日。
定員を超えた場合は抽選ということです。
詳しくは四日市県民センター県民防災室の「みえ歴史街道事務局」
電話 059-352-0761
♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚
【数学受験の文系は高収入 年収差は平均90万円】
大学を卒業した人の年収や就職の状況と入学試験の関係を調べたところ、
文系の学部で数学を受験した人の方が年収が高く、
大企業に就職する比率も高いという調査結果が明らかになりました。
これは京都大学、同志社大学、それに立命館アジア太平洋大学のチームがまとめ、
今日発表したものです。
3つの大学のチームは、去年2月に実施したインターネットの調査で
24歳から74歳の大学卒業者1万3000人余りから回答を得ました。
その結果、文系学部出身で、入試で数学受験をした人の年収は
数学受験していない人よりも平均で90万円高く、
最初の就職先が大企業である比率や係長以上の役職に就いている
比率の高かったということです。
また理系の学部について、受験ではないものの、
高校時代の得意科目を調べたところ、
物理と答えた人が同じように年収や就職で有利な傾向になっていました。
京都大学の西村和雄特任教授は、
「理科離れが進んでいるが理数系が重要なことを知ってほしい」
と話しています。
ちなみにAD佐藤は、数学が大好きで数ⅢCまで
趣味で勉強していたのに、数学受験をせずに
文系学部へ行きました。
今回の調査結果をどう捉えるかは
個人個人だとは思いますが、
これをきっかけに理科離れをしていた子どもたちが
少しでも興味を持ってくれるとしたら、いいことですよね。
♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚
EVENING COASTERはまた明日、夕方5時です!!!
♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚