降り続く大雨で、県内は大荒れのお天気になっていますね。
今日のEVENING COASTERは
一部内容を変更して、随時関連情報をお伝えしました。
雨のピークはこのあと午後9時頃までではないかとのことですが、
引き続き土砂災害などに警戒が必要です。
不要不急の外出は避け、
避難情報などをしっかりとチェックしてくださいね!
。・。・。・。・。・。・
さて、今日は第3火曜日。
LIFEのコーナーは「コール・フロム・ア・ディスタンス」。
今日は津市河芸町から中央アフリカ・ガボンへ
青年海外協力隊・村落開発普及員として派遣されている
瀬古 敏彰さんと電話をつなぎました!!
ガボンは赤道直下の熱帯気候で、
国土の8割がジャングルという国。
そこで瀬古さんは「稲作普及ボランティア」として活動しているそう。

↑瀬古さんから送っていただいた画像です☆
瀬古さんはガボンに行って、
学校と子どもの成長について
いろいろなことを感じたそうです。
ガボンの村落部では、
日本でいう小学校に5年間通うだけ、あるいは小学校にも行かないという
子どもたちもめずらしくないそうです。
しかし、生きるために必要ないろいろな技術を持っているのだとか。
作物を育てる、家畜を育ててさばく、道具を作る・・・
26歳の瀬古さんが日本の学校では教わらなかった多くの事を
ガボンの子どもたちは上手に行います。
「学校で学ぶことも大切だけど、
学校では学べない知識や技術も
もっと日本でも注目されてもいいのではないか」
と瀬古さん。
確かに子どもの頃って、学校の授業だけではなく、
通学路で見つけた虫や花や・・・家でおじいちゃんがしていた作業、
とにかくいろいろなものから
感じたこと、学んだことがあった気がします。
日本から離れたことで改めて感じることも多いのでしょうね。
瀬古さんの派遣期間は来年3月まで。
身体に気を付けて頑張ってくださいね!!
。・。・。・・。・・。・
番組後半、みえ アート&カルチャーのコーナーには
三重県立博物館から
三重県環境生活部
新博物館整備推進プロジェクトチームのメンバーで
学芸員の中村千恵さんにお越しいただきました!!

今日の話題は、11月4日(日)に開催される
みんなでつくる博物館会議「こども会議」について。
中村さんはこの会議をはじめ
新博物館を作り上げていく担当者なんです!!
今も、さまざまなアイディアを出し合いながら
「ほかにはない博物館」「県民の皆さんが集まる博物館」を目指して
奮闘中です!!
そんな中で、利用者となる「子どもたち」の意見を聞いてみよう!と
行われるのがこの「こども会議」。
今までの会議でも、子どもならではの視点から
さまざまな意見が飛び出したこの会議、今回はなんと!
建設中の三重県立博物館に特別に入れます!!
また、新県立博物館の「こども体験展示室」で
予定されている展示の体験もできるそうです♪
さらに、普段は入ることができない収蔵庫にも
学芸員さんと一緒に入れるとのことで、
貴重な体験が目白押し!!
新しい博物館でやってみたいこと、知りたいことを
ぜひ一緒に話して、面白い博物館を一緒に作りましょう!
「みんなでつくる博物館会議 こども会議」
11月4日(日)午後1時30分~午後4時30分
三重県総合文化センター大研修室にて
対象となるのは小学校三年生以上の子どもたちで、
参加は無料です。
ただいま参加者大募集中!!
詳しくはこちらをご覧ください♪♪
三重県立博物館のウェブサイトはこちら。
三重の文化ウェブサイトはこちら。
。・。・。・。・。・。・
それではまた明日、夕方5時に!!