おいしいみかんがスタジオに♪♪

こんばんは!AD inoです^^♪
今週のEVENING COASTERは
今日、11月20日(火)に
デビュー40周年の記念ベストアルバム
「日本の恋と、ユーミンと。」をリリースした
松任谷由実さんをフィーチャーしてお送りしています★

今回のアルバムは
荒井由実時代から最近までの"テッパンの恋愛ソング45曲"を収録!
まさにユーミンのパーフェクト・セレクション!

このアルバムの発売を記念して、
抽選で3名の方に
「Yuming オリジナルブランケット」をプレゼント!!
詳しくは、昨日のこの番組ブログ↓↓↓をご覧くださいね♪♪

まだまだ応募受付中です^^☆

。・。・。・。・。・。・

さて、今日は火曜日!恒例「LIFE」のコーナーは
第3火曜日にお届けしている「コール・フロム・ア・ディスタンス」
電話を繋いだのは、
員弁郡東員町からセネガルへ青年海外協力隊として派遣されている
林田麻美さんです☆

林田さんはセネガル・サンルイ市役所 清掃課に配属され、
小学校や子どもセンターで環境教育を行ったり
サッカーチームや地元の子どもたちとゴミ拾いをしたりしているそうです。

セネガルには「テランガ」という文化があるそうです。
テランガとは、「もてなす、分け与える」という意味。
家族でのごはんの一部を食べ物に困る人に分けることもあり、また
林田さんのような外国人も食事に招待し
「あなたはもう家族だからいつでもいらっしゃい」と声をかけてくれるとか。
「テランガ文化は、家族の温かみを再認識させてくれました」(林田さん)

来年3月まで、がんばってくださいね!!

。・。・。・。・。・。・

三重の「文化」のおもしろ情報を専門家が楽しくお届けする
「みえアート&カルチャー」
今回は、
三重県立博物館 事業グループ 副課長で学芸員の
岸田早苗さんにスタジオにお越しいただきました!!
s-P1010444.jpg
開館に向けて着々と準備が進められている、新県立博物館。
「ともに考え、活動し、成長する博物館」を活動理念として
いろいろな取り組みが行われています!!

今日はその中から2つのプロジェクトをご紹介いただきました♪
まず1つめは・・・こちら!
s-shasin.jpg
三重で撮影された「くらしの写真」を集めています!!
少し前、という写真でも、
今はもうないものが写っている写真などがあれば
ぜひ県立博物館に提供をお願いします!

もう1つは
「おせち料理プロジェクト~新博ティーンズプロジェクト PARTⅣ~」
こちらは県内の小学生~大学生を対象に
元旦に食べるおせち料理の調査をするというもの。
地域の特色や、現在の生活スタイル、
こだわりメニューなどおもしろい発見がたくさんありそう♪
ちなみに昨年度実施された「お雑煮プロジェクト」では
なんと3500枚もの調査カードが集まったそうです!!

県民の皆さんが新県立博物館を「私の博物館」だと思えるくらい
ともに作り上げていきたいという博物館の職員の皆さん。
ぜひそんな思いに協力をお願いします^^♪

。・。・。・。・。・。・

さて、最近朝晩ぐっと冷え込むようになりましたね・・・
寒くなってくると食卓に並ぶ果物といえば・・・
みかん!!!
s-P1010459.jpg
いま、南紀では「早生(わせ)」のみかんの出荷がピークを迎えています!
そこで今日は
JA三重南紀 営農企画指導課の古芝正樹さんと電話をつないで
今年の早生みかんについてお話を伺いました!!

富田アナも大好きで、
毎年お取り寄せをしているという
南紀でとれる早生のみかん。
今年も甘く、おいしく仕上がりました♪♪

御浜町を中心とする南紀のみかんの産地は
温暖な気候、十分な日差しと環境に恵まれ、
マルチシートを使うなど水分コントロールを行うことで
甘くておいしいみかんを出荷しています!

富田アナも届いたみかんを試食!!
s-P1010456.jpg

s-P1010466.jpg
やっぱり、甘~い!!
私もあとでいただきましたが、思わず笑顔になるおいしさ^^
早生のみかんって、ほんとに皮が薄いんですね~!
古芝さんいわく、皮が薄い方が味が良いそうです☆
そして、おいしいみかんの見分け方♪♪
◆色(赤み)の濃いもの
◆肌がなめらかなもの
◆ヘタの切り口が小さいもの を選ぶ!!

今年もおいしいみかんを食べて寒い冬を乗り切りましょう♪♪
南紀の早生みかんは、来月上旬まで出荷される予定です^^

それではまた明日、夕方5時に☆★