クリスマスを来週に控え、街は完全クリスマスモード!!
番組もクリスマスソング満載でお届けしました♪♪
さて、毎月第3火曜日のLIFEは
「コール・フロム・ア・ディスタンス」。
今回は、バヌアツ共和国の首都ポートヴィラにある、バヌアツ教育省に
青年海外協力隊のプログラムオフィサーとして派遣されている
津市出身の飯田雅司さんと電話をつなぎました!

↑南太平洋一美しいと言われるシャンパンビーチ。
飯田さんはバヌアツに行ってからずっと髪と髭をのばしているそう!
飯田さんは、バヌアツの小学校や州教育事務所などで支援をする
日本人ボランティアスタッフのコーディネーターのような
役割を担っているそうです。
そんな飯田さんが教えてくださったのは、
バヌアツの飲み物(嗜好品)、「カヴァ」。

コショウ科の木の根を砕いたエキスから作った泥のような色の飲み物で、
味はコショウのような、漢方薬のような・・・あまりおいしくないようです。
ただ現地の方にとってはお酒よりも安く手に入る事からポピュラーで
仕事終わりの一杯、のように飲むのを楽しみにしている人もいるとか。
世界にはいろいろと不思議な嗜好品があるものです・・・
さて、飯田さんの任期は来年3月まで。
伸ばし続けた髪と髭は派遣期間終了までのばし、
4月の日本の職場復帰の時に一気に切るそうです!
終了まで体に気を付けてがんばってくださいね^^
。・。・。・。・。・。。・
毎週火曜日恒例コーナー
「みえ アート&カルチャー」。
今日は三重県立図書館の来年開催企画
明日の県立図書館フォーラム2013
「聖地・伊勢の不思議を語る」について
三重県立図書館の司書・中川清裕さんにお話しいただきました!

味はコショウのような、漢方薬のような・・・あまりおいしくないようです。
ただ現地の方にとってはお酒よりも安く手に入る事からポピュラーで
仕事終わりの一杯、のように飲むのを楽しみにしている人もいるとか。
世界にはいろいろと不思議な嗜好品があるものです・・・
さて、飯田さんの任期は来年3月まで。
伸ばし続けた髪と髭は派遣期間終了までのばし、
4月の日本の職場復帰の時に一気に切るそうです!
終了まで体に気を付けてがんばってくださいね^^
。・。・。・。・。・。。・
毎週火曜日恒例コーナー
「みえ アート&カルチャー」。
今日は三重県立図書館の来年開催企画
明日の県立図書館フォーラム2013
「聖地・伊勢の不思議を語る」について
三重県立図書館の司書・中川清裕さんにお話しいただきました!

三重県には伊勢と熊野という、
日本を代表する信仰と深い結びつきのある地域があります。
宗教人類学者の植島啓司さんの著書「日本の聖地ベスト100」では
なんと三重県から16の場所が選ばれているということで
三重には多くの「聖地」がある地域だと言えるでしょう。
そんな三重県で、来年1月12日に
宗教人類学者の植島啓司さん、
皇學館大學教授の桜井治男さん、
ノンフィクション作家の中村安希さんを講師に迎えて
聖地・伊勢をテーマとする鼎談が行われます!!
第62回神宮式年遷宮を迎えるこの時期に、
伊勢の魅力や聖地そのものに潜む謎について考える機会にしてみては?
明日の県立図書館フォーラム2013
「聖地・伊勢の不思議を語る」
2013年1月12日(土)午後2時~午後4時
三重県総合文化センター多目的ホールにて開催
定員:先着順・400名
お申し込みは、
電話・メール・FAX・インターネットからどうぞ^^
三重県立図書館 企画総務課
059-233-1181
三重県立図書館のウェブサイトはこちら。
三重の文化ウェブサイトはこちら。
twitter・facebookも更新中!
それではまた明日、夕方5時に♪♪
日本を代表する信仰と深い結びつきのある地域があります。
宗教人類学者の植島啓司さんの著書「日本の聖地ベスト100」では
なんと三重県から16の場所が選ばれているということで
三重には多くの「聖地」がある地域だと言えるでしょう。
そんな三重県で、来年1月12日に
宗教人類学者の植島啓司さん、
皇學館大學教授の桜井治男さん、
ノンフィクション作家の中村安希さんを講師に迎えて
聖地・伊勢をテーマとする鼎談が行われます!!
第62回神宮式年遷宮を迎えるこの時期に、
伊勢の魅力や聖地そのものに潜む謎について考える機会にしてみては?
明日の県立図書館フォーラム2013
「聖地・伊勢の不思議を語る」
2013年1月12日(土)午後2時~午後4時
三重県総合文化センター多目的ホールにて開催
定員:先着順・400名
お申し込みは、
電話・メール・FAX・インターネットからどうぞ^^
三重県立図書館 企画総務課
059-233-1181
三重県立図書館のウェブサイトはこちら。
三重の文化ウェブサイトはこちら。
twitter・facebookも更新中!
それではまた明日、夕方5時に♪♪