★林田麻美さん~コール・フロム・ア・ディスタンス~★

♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚

みなさん、こんばんは★
ADの佐藤です^^♪

今日は初夏の陽気となり、
日中汗ばむほどのあたたかさでしたよねぇ。

半袖で過ごされた方もいらっしゃたのでしゃないでしょうか?

それもそのはず、三重県内でも
気温が25度以上の「夏日」を観測した地域があったんです。

伊賀で27.6度、
亀山で25.2度。。。。

また伊勢24.1度、鳥羽23.7度。。。。

4月とは思えない!

5月上旬から6月上旬並みのあたたかさとなりました。

ただ今週末には寒が戻ってくるそうですので、
体調管理気を付けたいものですね★

さぁ今日のEVENING COASTERもチェックしていきましょう!


♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚


☆コール・フロム・ア・ディスタンス☆


さて、今日は火曜日!恒例「LIFE」のコーナーは
第3火曜日にお届けしている「コール・フロム・ア・ディスタンス」
いつもは電話を繋いでいるのですが、
今回はスタジオにお越しいただきました♪

員弁郡東員町からセネガルへ青年海外協力隊として
派遣されていた
林田麻美さんです☆

P1020078.JPG
↑チラっと見えている緑色のお召し物♪セネガルの服なんだそうですよ★

昨年の11月20日のこのコーナーでも
林田さんにご登場いただきました♪

林田さんはセネガル・サンルイ市役所 清掃課に配属され、
小学校や子どもセンターで環境教育を行ったり
サッカーチームや地元の子どもたちとゴミ拾いをしたりしていらっしゃいました。

派遣されていた時のお話をしていただきましたよ♪

P1020074.JPG

セネガルには「テランガ」という文化があります。
テランガとは、「もてなす、分け与える」という意味。
家族でのごはんの一部を食べ物に困る人に分けることもあり、
この「テランガ」という文化のおかげで、
すぐに現地に溶け込めたんだそうです♪

一方、困ったことは
「くれ!」と言われること。
つまり物乞いをされることということですね。

ビックリしたのは、
セネガルの女性はあまり髪の毛が生えていないそうで、
ストレートのキレイな黒髪の林田さんに
「髪の毛をくれ!」とハサミを持って頼まれたんだそうです。。。

その時は怖くて、逃げたんだとか。

P1020076.JPG

2年間、アフリカのセネガルで過ごしてきた林田さん。

2年前、派遣される時、
日本では3.11がありました。

百十数名の隊員の皆さんは、
凄く悩んだんだそうです。

でも、逆に外から日本を見られたからこそ、
日本の魅力が分かるし、
何か還元できる立場になれればいいなぁと
お話されていました。

4月27日・28日
「アースデイ名古屋」
@名古屋・栄 テレビ塔付近

P1020079.JPG

セネガルの子どもたちが描いた絵の展示もされています♪

⇒海外ボランティア興味ある方はぜひお出かけを↓
JICAボランティア「体験談&説明会」
4月18日(木)18:30~
@じばさん三重4階 視聴覚室(四日市)

林田さん、ありがとうございました★

♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚


☆ユニセフパネル展@菰野町図書館☆


ユニセフの正式名称は、
国債連合児童基金。

世界中の子どもたちの命と健康を守るために、
活動する国際機関です。

18歳になるまでは、みんな子ども。

世界のどこに生まれても
すべての子どもがその権利を守られ、
持って生まれた可能性を十分に伸ばしながら
成長できるように。。。。と
ユニセフは、「子ども優先」を掲げて、支援活動を
続けています。

そうしたユニセフの活動について
理解を深めてもらおうと、
菰野町図書館では、
パネル展「ユニセフの活動」が開催されています。

主催は三重県ユニセフ協会です。

今回展示されているのは、
ユニセフの活動を紹介するパネル20点と、
活動の写真10点。

三重県ユニセフ協会は、
去年12月に設立された全国25番目の地域組織。

設立されてから、三重県内でのユニセフの広報活動や
募金活動を展開しています。

今回は菰野町のユニセフボランティアの協力により、
ユニセフとはどんな組織で、どんな活動をしているのか、
また募金がどのように使われ、世界の子どもたちの命を守り、
生活をよくするために、何をどう取り組んでいるのかを
分かりやすくパネルで紹介しています。

昭和24年日本の子どもへユニセフ緊急支援が実施され、
学校給食での粉ミルク支給があったことなどを知った来館者は
身近なところでのユニセフ活動に深く興味を持ち、
パネルを見つめていたんだそうです。

このパネル展示は、
4月18日(木)まで菰野町図書館1階ギャラリーで
開催されています。

♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚


★桜の通り抜け@大阪★

大阪の風物詩「桜の通り抜け」が
今日から大阪市北区の造幣局で始まりました★

造幣局の南門から北門までの
560mの通路には、
八重桜を中心に130品種、350本余りの桜が
植えられています。

今年の花に選ばれた、
ほうきのような形をした枝が特徴の「天の川」を含め、
多くの桜は満開で見ごろを迎えています。

和歌山県串本町から来た60代の女性は、
「ここでしか見られない種類もあり、
造幣局の桜は特別だ」と
嬉しそうに話していたということです。

桜の通り抜けは、
今月22日まで行われ、
平日は10時~、土日は9時~で、
いずれも21時まで楽しむことができます。

また日没後にはライトアップされた桜を
楽しむことが出来るそうですよ♪


♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚


今夜の【EVENING COASTER】
いかがでしたでしょうか???

また明日夕方5時~お届けします♪

お楽しみに☆

では素敵な夜を☆

♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚