みなさん、こんばんは★
ADの佐藤です^^♪
今日のEVENING COASTERもチェックしていきましょう!
♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚
【☆LIFE~『暮らしの防犯・安全』☆】
週替わり月1コーナー【LIFE】♪
8月第二火曜日の今日は、
【セーフティ・カーライフ】です☆
今回のタイトルは
「自動車盗難はあなたのすぐ近くで起こっています」
ご出演は、JAF三重支部事業課の
中川 千鶴さんです♪

警察庁の統計によると
平成24年1月~12月、
全国で21,070件の自動車盗難が報告されています。
しかしこの数字は自動車本体が盗難にあった件数。。。
車内の金品や貴重品などを盗む車上狙いとしては
102,798件も!
またタイヤやホイール、
オーディオ・カーナビなどを盗む部品盗は
51,197件にも。
盗難の手口も様々で、
窓を割るという原始的な方法から
ピッキングや不正合鍵作成、
赤外線や電波を使用したワイヤレスキーの不正解除など!
どんどん巧妙化しています。。。
駐車場にレッカー車・クレーン車で乗り付け、
ターゲットの車を持ち去るなど大胆な手口も。
盗まれた車は解体され
コンテナに詰めて外国へ送られることもあります。
盗難されないためには、
まずは「油断は禁物!!!」ということ。
自動車盗難の3割近くは
キーをつけたままで起きています。
ちょっとだけ。。。と思わずに
必ず鍵をかけてくださいね!
最近ではイモビライザー搭載の車も増えていて、
2012年で170車種に装着さています。
2003年に比べると2倍近く増加しています。
ですが、イモビライザーをつけているから大丈夫だと思っていませんか?
イモビカッターと呼ばれる道具を
運転席にある、主に整備時の診断用に使う
コネクタに差し込むことで、車両側のIDコードを
リセットして、別のキーのIDコードに照合させることで
エンジンの始動を可能にしてしまうんです。
この間に要する時間は
わずか10分程度。
では、どうしたらいいのでしょうか。。。?
車上狙いに対しては、
貴重品を置きっぱなしにしないということ!
特に車の中に置かれたノートパソコンが
盗まれ、中の個人情報が一緒に盗まれ、
車の盗難以上に大きな問題となるケースも。
また最近ではカーナビが狙われる傾向に。
取り外しができるカーナビは、
駐車時には自宅に持ち帰り、
備え付けのものは車外から見えないように
カバーをするなど対策を心がけましょう。
盗難防止対策を施した特殊なネジを
使用して、取り去りを困難する方法もあります。
盗まれた車が犯罪に使われたり、
悲惨な交通事故を起こしたりするニュースも
耳にします。
誰にでもおこりうるということを忘れずに、
気を付けていきましょう!
中川さん!ありがとうございました!!!!
♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚
【☆みえアート&カルチャー☆】
三重の文化のおもしろ情報を、
専門家の方から、現場の視点で楽しくお届けしていきます♪
今日は8月18日(日)開催の
【平成25年度同定会
~ぴかぴかの新博物館で開催!
標本の名前を調べてみよう!!】ついて☆
お話を伺ったのは、
三重県立博物館 昆虫担当学芸員の
大島 康宏さんです☆

三重県総合博物館 交流展示室で行われる
このイベント★
ところで「同定会」ってご存知ですか??
名前の分からない昆虫や貝、植物、化石、鉱物などの名前を
専門の先生と一緒に調べよう!というもの☆
この「同定会」は昭和38年から毎年継続して実施している
三重県立博物館の恒例行事で、今年でなんと51回目!!!
今回は新しい県立博物館で行います♪
まだ開館していないピカピカの博物館の中に入れますよ☆

新しい県立博物館では
「イワシの群れ」を展示?!
といっても本物のイワシではなく、
イワシを作るのはミンナ☆
その企画の名は
「いわしプロジェクト」☆
塗り絵をして、イワシのカタチに切り取ってもらい、
みんなのイワシを群れとして展示します♪
今日もベルシティ(イオンモール鈴鹿)で行われたみたいですね☆
ぜひ参加してくださいね♪
どなたでも参加できますよ♪

この「同定会」、
いろいろな分野の専門の先生が一堂に集まるイイ機会です☆
標本の名前だけでなく、
標本の作り方やもっと詳しいことを教えてもらえるチャンス!!!
また同時開催の「いわしプロジェクト」で
作ってくださったイワシは実際に新しい博物館で展示されます☆
同定会だけでなく
ぜひ「イワシプロジェクト」も参加してくださいね☆
参加費は無料です!

【平成25年度同定会
~ぴかぴかの新博物館で開催!
標本の名前を調べてみよう!!!~】
日時:8月18日(日)10:00~15:00
場所:三重県総合博物館 交流展示室
※申込み・参加費は要りません!
共催:三重県農林水産部 みどり共生推進課
お問い合わせ:三重県立博物館「同定会」
059-228-2283
≪みえの文化≫でも情報キャッチしてくださいね☆
facebook・twitterでも情報発信中!
ちなみに大島さんは
チョウチョを専門にされているそうで、
昆虫担当の学芸員さんなので
とってもお詳しく、放送前も清田アナと昆虫話で
盛り上がり、「へぇ~!」と驚くような情報もたくさんいただきました☆
夏休み中のお子様も
昆虫の新たな発見☆
そして標本について知ったら
クラスで昆虫博士になれるかも?!
ぜひ参加してみてくださいね☆
大島さん、ありがとうございました☆
♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚
今夜の【EVENING COASTER】
いかがでしたでしょうか???
また明日夕方5時~お届けしますので
お楽しみに♪
では素敵な夜を★
♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚