★CALL FROM A DISTANCE/みえアート&カルチャー☆

♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚

みなさん、こんばんは★

ADの佐藤です^^♪

今日のEVENING COASTERもチェックしていきましょう!


♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚

☆LIFE~CALL FROM A DISTANCE~☆

週替わり月1コーナー【LIFE】♪
8月第3火曜日の今日は、
CALL FROM A DISTANCE

今回は、度会郡南伊勢町の旧南島町の方のご出身、
高柳智美さんにご出演いただきました★

高柳さんは、現在インドの首都デリー
青年海外協力隊 日本語教師として
派遣されています。

2012年1月~来年2014年1月まで!

インドは大きな半島のように
インド洋に突き出していますが、
デリー自体は内陸で、ベンガル湾、アラビア海の
どちらに行くにも100kmほど歩かなければいけません。

港町で育った高柳さんにとっては、
海・海産物がないのが辛いところなんだとか。

デリーは第二の都市で、政治の中心地ともいえるそうです。
高柳さんの活動先は、デリー北部にあるデリー大学で、
主にポストグラジュエイトのコースや修士課程で
日本語、言語学などを教えているそうです。

さて、高柳さんにいろんなお話を伺いました。

インドの衣食住について。
【衣】

民族衣装サリーがあります。
これは一応ヒンドゥー教徒の服と言われていますので、
イスラム教徒や男性がターバンをまいているシーク教徒の女性などは
基本的に着用しません。

最近では若い人は一人で着られなかったりするので、
着物のようになってきているんだとか★

それでも着物に比べると町の至るところで
サリー姿の女性を目にすることができ、
そのほかにもパンジャービスーツといわれる
ベトナムのアオザイを短くしたような服も人気!

男性はジーンズにシャツが主流で、
都市部ではジーンズ姿の女性も増えてきています。


【食】
カレー!

カレーといっても、日本のカレーとは全く違うんだとか!

イスラム教徒が豚肉を禁止しているので、
ポークカレーもカツカレーも当然ありません。

インド人はベジタリアンが多いので、
ベジタリアン専門のレストランも多く、基本のカレーは野菜★

ジャガイモとカリフラワーのカレーやほうれん草とチーズのカレーなどが人気。

主食はロティやナンと言われるパンのような物をカレーにつけて食べます。
ただこれは北インドに多く、南インドでは、お米の方が主流!

肉入りカレーだと、チキンカレーかマトンカレー。

海沿いの地域にいけば 、フィッシュカレーやエビカレーも♪

もちろんカレーだけでなく、
南インドに行くと、お好み焼きのようなものも★

手で食べるイメージがありますが、
最近ではスプーンを使って食べる人もいるんだとか♪

【住】
デリーではレンガ作りがほとんど。

天井は高く、扇風機がついていまうs。
家は気候との関係がやはり大きいですよね。

デリーの夏は、まず2回やってきます。
1度目が4月半ばから6月末ぐらいになる酷暑。
湿度はないので、からっとしているんだとか。

気温は約45℃。。。。。

基本的に何もする気にならなくなり、
扇風機からは熱風しか来ないので、
クーラーのある家はクーラーをつけて暑さを凌いでいます。

2度目の夏は、7月~9月頃にある雨季。
モンスーンの季節。

湿度90%以上で気温は35℃ぐらいになり、
日本の夏のよう。

デリーはインドの北部なので、
逆に冬は5℃以下になる日も多く、
ダウンジャケットが欲しくなるぐらいなんだとか。

インドに行くことを考えている人は
11月~2月頃に来るのがオススメなんだそうです♪

派遣されてから約1年半。
ご家族や日本にいる友達やみなさんには
(いろんな心配かけるようなニュースもあるけど)
「わたしがいるところは大丈夫なので、
あまり気にせず、待っててください☆」
とのことでした★

高柳さん!ありがとうございました!!!

♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚

【☆みえアート&カルチャー☆】

三重の文化のおもしろ情報を、
専門家の方から、現場の視点で楽しくお届けしていきます♪

今日は斎宮歴史博物館 学芸普及課 主幹の
船越 重伸さん
にお越しいただきました☆

P1020686.JPG

このコーナーでは、もうおなじみですよね★

さて、今回のテーマは「20年と25年」

20年に一度の式年遷宮
10月には遷御の儀が執り行われる、区切りの年。

「幻の宮」と呼ばれた斎宮が見つかったのは
実はまだ最近といってもいい昭和46年のこと。

前々回の第60回 式年遷宮の時。

P1020688.JPG

ところで斎宮ってみなさん、
そもそもどういうところかご存知でしょうか?

多気郡明和町にある斎宮。

竹の都 斎宮
それは、天皇に代わり、伊勢神宮の天照大神に仕える斎王の住む所でした。
碁盤の目状に道路が走り、木々が植えられ、伊勢神宮の社殿と同じく
清楚な建物が100棟以上も建ち並ぶ整然とした都市で、
そこには斎宮寮を運営する官人や斎王に仕える女官、雑用係など
あわせて500人以上もの人々が起居し、
当時の地方都市としては『遠の朝廷』と呼ばれた九州の太宰府に次ぐ
規模を持っていたと言われています。

また、斎王を中心とした都市であることから、
斎宮では貝合や和歌など都ぶりな遊びが催されました。
都との往来もあり、近隣の国からさまざまな物資が集まる
この地方の文化の拠点でもあったと考えられています。

P1020691.JPG

斎王とは、天皇の代わりに伊勢の神様にお仕えした、お姫さま。
天皇が即位するたび、天皇の親族から選ばれた未婚の女性のことなのです。

斎王に選ばれると、俗世間から離れ、家族や恋人からも引き離され、
潔白な身で伊勢へと旅立たなければいけませんでした。

なかには年端もいかぬ、小さなお姫さまもいらっしゃったとか...。

しかも、天皇の交替、身内の不幸などがない限り、
都へ戻ることは許されませんでした。

そんな悲しい運命を辿った、日本のお姫さまたち。
壬申の乱からおよそ660年、60人ほどの斎王が選ばれたと言われていますが、
多くの謎に包まれたまま、あまり知られていません。

P1020687.JPG

この歴史ある斎宮について知ってもらおうと
斎宮歴史博物館ができ、今年で開館してから25年目を迎えます

前回の式年遷宮から20年
この間に史跡の整備が進んできました。

いつきのみや歴史体験館が姉妹館として
オープン★

10分の1模型の設置も♪

そしていま、いつきのみや歴史体験館の東側で、
史跡が分かるような公園・歴史公園の整備が
始まっています。

碁盤目状に区画された斎宮のうち、
一区画を歴史公園として整備します。

この歴史公園は平成27年の春OPEN予定。

斎宮寮という役所の重要な建物を3棟復元します!

斎宮の発見から45年目、
史跡斎宮跡に新たな展開が始まります。

当時の様子を偲ぶ風景が広がることに
いまから期待ですね。

斎宮歴史博物館
〒515-0325 三重県多気郡明和町竹川503
電話:0596-52-3800

いつきのみや歴史体験館
〒515-0321 三重県多気郡明和町斎宮3046番地25
電話:0596-52-3890

≪みえの文化≫でも情報キャッチしてくださいね☆
facebook・twitterでも情報発信中!

船越さん、ありがとうございました☆

♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚
今夜の【EVENING COASTER】
いかがでしたでしょうか???

また明日夕方5時~お届けしますので
お楽しみに♪
では素敵な夜を★
♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚