みなさん、こんばんは!
ADの佐藤です。
今日のEVENING COASTERもチェックしていきましょう。
♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚
【☆LIFE~『暮らしの防犯・安全』☆】
週替わり月1コーナー【LIFE】♪
10月第三火曜日の今日は、
【CALL FROM A DISTANCE】です☆
ご出演は、現在青年海外協力隊 理数科教師として、
ラオスに来年3月まで派遣されている朝日 栄里子さんです♪
員弁郡東員町にお住まいだった朝日さんは、
四日市市立富田中学校に在籍しながら、
現在、現職教員特別参加制度で
ラオスに赴任中です。
ラオスは、5つの国:中国・ベトナム・カンボジア・タイ・ミャンマーと
隣接しています。
東南アジアで唯一、海に面していない内陸国です。
中国雲南省を経て、インドシナ5か国を貫く
全長4,800kmのメコン川は、ラオスが一番長い距離を流れています。
メコン川をラオス語で言うと、
「メー・ネム・コーン(母なる川)」!
メコン川がラオスに住む人たちの暮らしを支え、
交通や運送の動脈として活用されてきたんですね。
朝日さんの家から徒歩10分の通勤途中には、
ニワトリをはじめ、ヤギや牛、アヒルなどと
日常的にすれ違うことが多いんだとか☆
朝6時半頃、僧侶達が毎日、朝日さんの家の前を通るんだそう。
なんでも、ラオスでは托鉢という慣習があります。
朝日さん自身は?というと、
ウドムビライ中高等学校で理数科教師として
数学教育に携わっているんだそうです。

生徒は日本でいうと小学6年生の児童か
ら高校3年生の生徒に相当する7学年もあります。
ラオスの子どもたちは、目を輝かせて授業を受けてくれるため、
朝日さん自身もそれを励みに頑張れているとのこと。
また放課後の時間を利用して、昨年度は平日に週2回、
今年度は土日に有志の生徒を集め、数学と日本語、
そして音楽の授業を行っています。

現在ラオスでは雨季から乾季に入る頃で、
過ごしやすくなってきているそうです。
ラオスでは年中お祭りがありますが、
特に10月はイベントの多い季節!
その多くは太陰暦によって決めるので、
毎年日程が変わります!
☆7日:教師の日☆
生徒から先生へ感謝の気持ちを込めて
プレゼントを渡すところも♪
朝日さんの学校では、生徒のラオス舞踊披露や
スポーツ大会が行われます。
☆19日:オークパンサー☆
3ヵ月続いた僧侶の修行期間の終了日に行われる祭り!
この日は早朝から大々的な托鉢が行われます☆
雨安居の期間中は結婚などのお祝い事を自粛する風習が
いまも残っているので、オークパンサー後に各地で
結婚式などが頻繁に執り行われます。
☆20日:ボートレース祭り☆
隣国タイとメコン川で手作りの手漕ぎ船で村対抗で競争!
☆28日~約1週間:ハンディークラフトフェスティバル☆
首都ピエンチャンで行われます!
各県の特産品の販売があります。
特に自然からとれた花や葉から染めた糸を使った手織りの布は、
どれもとても美しいそうです。
地域によって、模様や色使いが異なるので、
どこから来たものか想像しながら見るのも楽しみの一つ♪
では、最後にメッセージを!!!!
―富田中学校のみなさん、お元気ですか?ラオス通信、読んでくれていますか?昨年卒業した学年からいただいたメッセージはラオスにいる私の支えです!ありがとうございました!また日頃から支えていただいている職場の方々、飛龍東員太鼓のみなさん、日本にいる友人、そして家族のおかげで今までラオスで順調に過ごすことができています。ありがとうございます!
朝日さん、ありがとうございました!
あと半年ちょっと、頑張ってください!!!
♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚
【☆MIEリポート、スタジオから!☆】
今夜のMIEリポートは芝山さんが
美味しそうにリポートを届けてくれました♪

詳しくは、芝山さんのリポーターブログをチェックしてくださいね☆
♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚
【☆みえアート&カルチャー☆】
三重の文化のおもしろ情報を、
事業担当者など専門家の方から、現場の視点で楽しくお届けしていきます♪
今日は10月26日に桑名市民会館で行われる、
三重県しぜん文化祭inくわな
新博物館シンポジウムついて☆
お話を伺ったのは、
三重県環境生活部
新博物館整備推進プロジェクトチームで
学芸員 昆虫専門の
大島 康宏さんです☆

「三重しぜん文化祭inくわな」で、
新県立博物館シンポジウム「知ってる?博物館のこんな使い方」を開催!
博物館の活用方法は、
展示を観覧するだけでなく、地域資料の情報を
博物館と共に収集したり調べたり発信したりする活用方法も!
今回は市民の博物館活用が盛んな
「倉敷市立自然史博物館」の学芸員さんと友の会 会長を
ゲストに招き、三重県立博物館と一緒に、
お互いの博物館のことや活動についてアピールします。
また来年4月19日に津市にOPENする
「三重県総合博物館」がどのような博物館になるのか
具体的な話が聞けますよ♪

この文化祭inくわなは、県内で活動する自然系団体や学校、
博物館施設などの様々な団体が集まる年一回のイベント。
同時開催として「2013くわな環境フェスタ」も!
自然との付き合い方や環境について考えるイイ機会となりそうですね。
博物館の使い方の話が聞けるのは
滅多にない機会!!!
新しい博物館がどのような博物館になるか聞くことができるほか、
博物館は展示を見るだけではなく、様々な活用方法があるという
お話も聞けますよ☆
今まで博物館に行ったことがない方には、
特におススメです。
「知ってる?博物館のこんな使い方」は、
10月26日午後1:40~
桑名市民会館にて行われます☆
参加費は無料!
事前申し込み不要!
また「三重しぜん文化祭inくわな」は、
翌日27日午後3時まで開催されます♪
詳しくは三重県立博物館「しぜん文化祭係」
電話 059-228-2283 まで!
≪みえの文化≫でも情報キャッチしてくださいね☆
facebook・twitterでも情報発信中!
大島さん、ありがとうございました!!!
♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚
今夜の【EVENING COASTER】
いかがでしたでしょうか???
また明日夕方5時~お届けしますので
お楽しみに♪
では素敵な夜を★
♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚