みなさん、こんばんは!
ADの佐藤です。
今日のEVENING COASTERもチェックしていきましょう。
♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚
【☆年末恒例 港市@紀北町きいながしま港☆】
いよいよ今年もやってきます!
「年末恒例 港市」
今月の21日(土)~29日(日)の9日間、
開催されるんですねぇ★
今回はスタジオにキャラバン隊のみなさんにお越しいただきました♪
キャラバン隊から、実行委員長の東孝一さん、
そして副実行委員長の東十代樹さんにご出演いただきました。

今回で港市は15回目、年末港市としては8回目となります。
もうおなじみとなりましたよね★
いまの時期、伊勢エビやアブラののったブリもオススメとのこと♪
♪年末恒例 港市とは?
新鮮な魚介類が大特価で勢揃いします。
ブリや伊勢海老、サザエなど♪
♪その場で焼いて食べられる?!
海から0分!の場所だから、磯の香りを楽しみながら、
新鮮な魚介を七輪でいただけるのは嬉しいですよねぇ♪
♪他には、どんなお店が?
新鮮な魚介類をはじめ、寿司類、干物類。
地元産品として温州みかん・とらまきも♪
たくさんのブースがズラリと並びます☆

♪イベント
・水揚げ直売
12月21日~26日
11:30~
・ビンチョウマグロの解体ショー&ふるまい
12月21日(土)・23日(月・祝)・28日(土)
12:30~
・エリンギ詰め放題!
スタジオで富田さんもビックリしていたのが
このエリンギ詰め放題!!!!

こんなにたっぷり詰められて、1回100円で出来ちゃう!!!
あぁバター醤油で食べたらおいしいんだろうなぁ♪
ぜひエリンギ詰め放題チャレンジしてくださいね♪
24日(火)~27日(金)
11:00~

【年末きいながしま港市】
12月21日(土)~29日(日)
9日間開催!
午前9時~午後2時
※土日祝日は、午後3時まで延長!
場所:紀北町紀伊長島港
お問合せ:年末きいながしま港市実行委員会
090-4865-5303
駐車場:1,000台
詳しくはHPをご覧ください☆
http://www.minatoichi.com/
ダブル東さん!ありがとうございました!!!
♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚
【☆LIFE~『暮らしの防犯・安全』☆】
週替わり月1コーナー【LIFE】♪
12月第二火曜日の今日は、
【セーフティ・カーライフ】です☆
今回のタイトルは
「気温表示に注意して走りましょう」
ご出演は、JAF三重支部 四日市事務所の
城 彰仁さんです♪

12月中旬を迎え、全国的に朝晩の冷え込みが激しくなってきましたよね。
降雪のない地域でも、気温が下がったために、
水で濡れた路面がうっすら凍結している場所もあるので、
注意が必要です。
そんな時、凍結などの危険を知るとき参考になるのが、
道路端に設置されている≪気温表示灯≫です。
よく「ただいまの気温〇℃」って表示されていますよね。
この表示灯の設置場所には意味があり、
橋・高架道路の手前や峠道、道路が川沿いに向かう場所の手前など
凍結の危険が多いところに設置されていて、
注意を促しています。
表示灯を見たら、まず「この先は凍結しやすいんだな」と気づく必要もあるとのこと。
気温表示が0℃を下回ったら、
凍結の危険が高まっていると考えるのは当然ではありますが、
場合によっては2℃程度でも、部分凍結が発生していることもあります。
表示灯は、空中の気温を示していて、
路面温度は零下まで冷えている場合もあるからなんですね。
逆に雪の多い地域では、
空中の気温は零下でも、融雪などのため、
ロードヒーティングされて、路面温度が下がっていない場所もあります。
凍結しやすい場所として、思い浮かぶのは、やはり橋の上でしょうか?
橋の上などでは、川風の影響で非常に凍結しやすく、
さらに放射冷却現象が重なる早朝などは、よく凍結することがあります。
何気なく運転していると急に車がコントロールできなくなり、
滑り出すときもあるので、よく冷え込んだ早朝は慎重な運転が必要ですね。
また他には坂道、蒸れた路面の先の日陰部分、
踏切、トンネル内や出入口付近などは凍結しやすいので
注意が必要となります。
このように予め凍結しやすい場所を把握しておくことで、
注意を促し、不測の事態が起きても、対処出来るようにしておくことが大事なんですね。
ただ、スタッドレスタイヤに変えれば大丈夫!と思っている方、
いらっしゃいませんか?
路面が凍っているような道路状況では、
スタッドレスタイヤの十分な効果を得られないかもしれないんです。
油断してスピードを出したり、急のつく動作をすればスタッドレスタイヤと言えども、
簡単にスリップしてしまいます。
これはタイヤチェーンを巻いていても同じ。
雪道や凍結路を乾燥した路面と同じように走行できる滑り止め装置は
ないということを肝に銘じて運転することが必要。
冬場は凍結を警戒して、情報板などで危険な状況が予想される場合は、
スピードを十分落とし、車間距離を多めにとって走るようにしましょう。
またもっとも危険なのは、こうした情報板をみても
「大したことはない」「まだ大丈夫だろう」とたかをくくってしまうこと。
気温が下がれば、状況は大きく変わることを意識して、
夜間や未明はもちろん、昼間でも日陰などでは
凍結しているかもしれないよ予測する意識で運転をしていきたいですね。
城さん、ありがとうございました!
♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚
【☆みえアート&カルチャー☆】
三重の文化のおもしろ情報を、
学芸員など専門家の方から、現場の視点で楽しくお届けしていきます♪
今日は来年の4月19日にOPENする
新・三重県立博物館の整備などについて☆
お話を伺ったのは、
三重県立博物館 学芸員の
太田 光俊さんです☆

来年4月19日の開館をめざし、
整備の最終段階にあるんだそうで、
今回は展示内容について一部お話いただきました。
三重の自然と歴史・文化を紹介する展示の中でも、
今回は特にお伊勢参りの歴史を物語る、
江戸時代 御師の屋敷で参宮客をもてなした豪華なお食事について。
現在、江戸時代の参宮客をもてなした、
御師の屋敷で提供された料理の復元に取り組んでいて、
手がかりは絵と古文書に書かれた文字情報と
戦前に撮られた食器の写真のみという中で、
試行錯誤を重ねながら、先日作られたんだそうです!!!
食品サンプル業者に、完成したものを渡したため、
太田さん自身は食べられなかったのだそうです。
ただ当時の参宮客へのおもてなしというのは、
とても豪華だったんだなぁとお話を伺っていて思いました。
伊勢エビなどもふるまわれていたんだとか。。。。!!!
しかもお膳が5つも!!!

またある御師屋敷では、食後の余興に
食べ物で作った作り物を載せた三尺五尺、
なんと90cmx150cmの大島台を出したと記録にあります。
やはり三重ということもあり、二見をみたてたんですね。
それを復元しようとしたものの、さすがに大きすぎて
そこまでしてもらえる料理屋さんが見つからず、
太田さんがされたんだとか★
学芸員魂が伝わってきますよね☆
史料に基づき、全国的な研究も踏まえて行った、
御師料理の復元模型が展示される新・県立博物館、
三重県総合博物館みえみは、
来年4月19日OPENに向けて着々と進んでいます♪
いまからOPENが楽しみですね♪
≪みえの文化≫でも情報キャッチしてくださいね☆
facebook・twitterでも情報発信中!
太田さん、ありがとうございました!!!
♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚
今夜の【EVENING COASTER】
いかがでしたでしょうか???
また明日夕方5時~お届けしますので
お楽しみに♪
では素敵な夜を★
♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚