TOPIC・・・第2木曜日は「SPORTS Journal」

こんばんは^^ADのシバです♪♪

今週もお聴き頂けましたでしょうか!?

そしてお楽しみ頂けましたか~。

では早速!!このコナーから

週替わり月1コーナーTOPIC

第2木曜日は「SPORTS Journal」

鈴鹿国際大学 市野 聖治 教授


今回も、スタジオにお越しいただきました!!

s-P1030186.jpg

今日は「脳はわがまま」というテーマ。

スポーツ、スポーツ組織においては人間が中心です。

つまり、人間のもつ力を最大化させることがマネジメントに期待されています。

そこで、脳の働きから見たマネジメントについて考えてお話いただきました。


1.スポーツ、スポーツチームのマネジメント

  ・人間が中心
  ・人間の持つ力を最大限発揮させることによってチームに成果を上げさせる。
  ・人的資源経営(H.R.M)
  ・企業組織でも・・・

2.しかし人間は「わがまま」。

     脳は「わがまま」である。

  これを・・・
      否定的にとらえる? コントロールすることになる。例:ブラック企業

   OR
      肯定的にとらえる?脳の本当の機能を知らなければならない。
      脳はわがまま→脳はわがままだから機能を発揮する

 ※肯定的にとらえたほうが良い

3.脳の簡単な仕組み

  ・大脳皮質神経細胞 - 情報認識
  ・ダイナミックセンター・コア - 思考、記憶

4.自己報酬神経群

  ・自分自身に対する報酬(=ごほうび)によって機能する神経細胞群
  ・自己報酬神経群は、ダイナミックセンター・コアに向かう通路に位置する
  ・自己報酬神経群(ごほうび)が働かなければ脳の思考力(ダイナミックセンター・コア)は機能しない。
  ・自己報酬神経群を働かせるのは、「ごほうびが得られた」という結果ではなく
   「ご褒美が得られそうだ」という期待である

5.脳にとっての「報酬(ごほうび)」とは

  ・人のために貢献したい
  ・気持ちの満足感


※やってはいけないこと・・・

 ・だいたい出来たと思う
 ・無理かもしれないと思う
 ・言われたことをコツコツする
 ・リーダーに従順にならない

 最後2つに関しては??とおもってしまいますよね。
 ポテンシャルを潰しているということなんですね。


☆今回は、「脳はわがまま」というテーマでお話しいただきましたが
 今日の内容は企業でも言えることで,へぇ~って思えることがたくさんありました。

市野教授ありがとうございました。



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ではでは今日はこの辺で。。。

EVENING COASTER また来週 月曜日夕方17時です☆☆

よろしくお願いします~