みなさんこんばんは!ADのありさです^^*
4月になり、新年度がスタート!
EVENING COASTERも7年目に突入しました!
これも、いつも応援して下さっているリスナーの皆さんのおかげです!
7年目もどうぞよろしくお願いします!
そんな新年度一発目の放送は、富田アナが春休みのため代田アナウンサーがお届けしましたー♪
ではでは、今日の放送を振り返っていきましょう♪
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
月曜コーナー 『 Focus on JAPAN 』
毎週、気になる「政治」「社会情勢」の話題をピックアップ。
分かりやすく解説しているこのコーナー。
三重大学人文学部の先生方に週替わりで担当して頂きます。
今日の担当は、『経済学』がご専門で、三重大学人文学部 准教授の深井 英喜先生。
今日はお電話でお話を伺いました。
厚生労働省は4月1日から残業時間の監視を強化すると表明しました。
これまでは、ひと月の残業が100時間に達した場合に労働基準監督署の立ち入り調査の対象になっていましたが、この4月からは残業時間が80時間に達した従業員が一人でもいると疑われるならば立ち入り調査の対象となります。
以前、深井先生にもお話しいただきましたが日本の長時間労働は本当に深刻な問題だそうです。
"ブラック企業"という言葉が流行するほど、巷では話題に溢れていますよね。
しかし、このことを報じた新聞等の記事を読んでいるとこのような労働規制強化は実態に合わないので、効力を持たないのではないかという意見がありました。
先生方がヒアリング調査などをしているとき、同様に働く上で労働規制が実情に合っておらず、余計な手間を取らせているといった意見が聞かれるそうです。
当事者の方に言わせれば、法律の規定があるから"余計な書類"を作成して提出しなければならない、また休暇や労働時間の規制がある事で忙しい自分の仕事が邪魔されている・・・といった意見です。
しかし、労働規制が自分の働き方の障害だとするこういった考え方は間違っていると深井先生。
こういった考えは、言い換えれば自分が持っている権利を放棄することなんだそうです。
そして、放棄することで法律が形骸化し、働く人全体の状況の悪化を招くとか。
いわば自分で自分の首を絞めているようなもの・・・
しばしば日本人の働き方はワーカーホリック(仕事中毒・仕事依存)だとして、ドラマや映画などで揶揄されて描かれます。
「私は仕事をしているんだ」「私は忙しいんだ」として、働いている人が自分の権利を蹴っている状況はまさにワーカーホリックの心理状態だと深井先生。
しかし、実際仕事が忙しく職場の同僚もそうしている実態があり、この実態を優先するしかないという意見も。
これもまた日本人固有の考え方だそうです。
同僚や先輩が遅くまで残って仕事をしていると先に帰りづらい・・・なんて思ったりしますよね。
欧米では、労働規制に合わせた働き方を確保するのはその職場の管理職の職務であって、管理職の査定の基準の一つとみなされています。
日本では部署の業績達成が管理職の仕事と認識されていますが、同時に部下の仕事を労働規制によって決められた枠組みに見合うように、部署内の仕事をコントロールするのも管理職の仕事です。
欧米のそこそこの企業だとこのことがしっかりと認識されているそうです。
なので、従業員は労働規制の実現を上司に当然のこととして要求し、管理職もそれに応えることを当然と認識しています。
つまり、日本では業務多忙という現実に法規制を合わせろという意見がまだまだ強いですが、他方では法規制によって定められたアリーナ(試合場)で競争すべきだという意見があるわけです。
上司と部下という力関係が働く仕事の場に適応される法規制は、競争のルールを決めることが目的となっています。
ルールはどうあるべきか大いに議論すればいいことですが、まずなによりも働くことにもルールがあり、それに従わなければならないこと、そして現在のルールはどうなっているのかを知っておくことは、社会人として持っておきたい知識ではないか、そう先生は話されました。
深井先生、ありがとうございました!
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
いかがでしたか?
そして、私事ではありますが今日誕生日を迎えまして、なんと番組内でお祝いしていただきました(><*)
まさかのオンエアでコメントもさせていただいて。。。ADを始めて5年経ちましたが、思い出に残る誕生日となりました。
みなさんありがとうございます♪
清田アナウンサーにはプチプレゼントもいただきました☆
あとでおいしくいただきます!
それでは、EVENING COASTERまた明日、夕方17時です!
聞いて下さいね♪