**************************
皆さんこんばんは☆ADの白石です♪(^^)
さて、今日のEVENING COASTERは・・・☆
**************************
◆暮らしの防犯・安全
火曜トピック・第1火曜日は、「暮らしの防犯・安全」のコーナーです!
ご出演頂いたのは、三重県警察本部広聴広報課の 中川 達也(なかがわ たつや)さんです!
さっそくですが、今日お話し頂いたテーマは・・・☆☆
◆女性に対する暴力をなくす運動
女性に対する暴力・・・許しがたいことですが、どんなお話なのでしょうか?
◆女性に対する暴力とは?具体的にどのようなこと?
女性に対する暴力とは、
・配偶者などからの暴力
・ストーカー行為
・性犯罪
・人身取引
・セクシャル・ハラスメント
・・などを言うそうです。
警察本部子ども女性安全対策室では、主にストーカー事案と
配偶者などからの暴力事案を対策しており、今日はこの二つについて、お話を頂きました!
◆どのくらい発生しているのでしょうか??
警察で認知している件数は、今年の9月末現在で、
・ストーカー事案 268件
・配偶者などからの暴力事案が 526件
・・・と、なっているそうです。
法施工後、右肩上がりで増加していたそうですが・・・
過去3年間のデータから見ると、この数年は、「高止まり」しているそうです。。
増加していないのは良くても、「高止まり」だと・・・困りますね。。。
◆どのような特徴があるのでしょうか?
ストーカー事案や配偶者などからの暴力事案の特徴は、
・被害者に対する執着心や支配意識が非常に強い
・被害者やその親族などに対して強い殺意を持っている場合など、大胆な犯行に及ぶことがある。
・警察認知時は軽微であっても、事態が急展開するおそれが多い
・・・といった特徴があるそうです。
しかし、どちらの事案も、被害者と加害者との深い関係が背景にあることも多く、
結果、解決が遅れてしまうといったケースもみられるそうです。
◆そういった被害に遭った場合、どう対処したらよいですか??
まず、誰かに相談する事。
なんだそうです。
ストーカー行為や配偶者などからの暴力は、決して一人では解決できません。
警察では、被害者にアドバイスを行ったり、相手に注意をしたり、悪質な場合は検挙するなど、
事案に応じた対処をしているそうです。
もし、被害に遭われている・・という方がいたら、
被害が深刻になる前に、または被害が出る前に!
最寄りの警察署または、交番・駐在所までご相談ください!
また、ストーカーについては、未成年の方も、被害者、行為者になりえます。
学校や家庭でも、ストーカー事案の現状や特徴について、教育啓発活動を
することも重要、なんだそうです。
子どもや生徒からのサインをいち早く察知し、早期に警察への相談をお願いします。
◆「女性に対する暴力をなくす運動」とは??
「女性に対する暴力をなくす運動」は、内閣府及び男女共同参画推進本部の主催で
全国で行われます。
今年も、11月12日から11月25日までの2週間、実施されます!
三重県でも、県・各市町などの関係機関や警察などが協力して、広報活動や啓発活動を行うそうです!
このような被害を恐れることなく、安心して暮らせる地域になることを願いたいですね。
中川さん、ありがとうございました~~!!
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
◆こんにちは三重県です
今日は、三重県サミット総務課の 関 美幸(せき みゆき)さんにお越しいただきました!
11月27日(日)に開催される、
「伊勢志摩サミットを契機とした県民シンポジウム」についてご紹介を頂きました♪
サミット開催から、半年近く経つ現在。
成功体験を次につなげていくためのシンポジウムなんだそうです!
詳しくは
伊勢志摩サミット三重県民会議事務局
電話 059-224-2646
までお問合せください☆
関さん、ありがとうございました~~!
☆*+♪+*★*+♪+*☆*+♪+*★*+♪+*☆*+♪+*★*+♪+*