『 Focus on JAPAN 』⇒宅配業界の今

みなさんこんばんは!ADのありさです^^*

ではでは、今日の放送をチェックしていきましょう!

.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+

月曜コーナー  『 Focus on JAPAN 』

毎週、気になる「政治」「社会情勢」の話題をピックアップ。

分かりやすく解説しているこのコーナー。

三重大学人文学部の先生方に週替わりで担当して頂きます。

今日の担当は、『経営学』がご専門で、三重大学人文学部 准教授の青木雅生(まさお)先生

スタジオにお越しいただきました!

s-P1080231.jpg

昨年末、宅配便の荷物を粗雑に扱う配達員の動画がネット上で流れ問題となりました。

そして、宅配便の荷物が近年劇的に増加し、配達員の方がとても過酷な状況に置かれていて大変だということがニュース等で話題になっています。

国土交通省などの調べによると、2015年度の荷物の取り扱い個数は37億4500万個で、この10年間で27%も増加しています。

宅配便の荷物は毎年のように1億個以上増えている計算となり、ものすごい勢いで増加しています。

この原因の大部分がネット通販の増加によるものといわれています。

私もよくネット通販を利用します。簡単に注文できますし、便利ですよね。

いまや本やCDだけでなく洋服や日用品、さらに食品などあらゆるものがインターネットを通じて買うことができる便利な時代になってきています。

しかしそうしてネット通販などで購入することが便利なのは、注文だけでなく家まで宅配便で運んできてくれるからです。

スマホなどで簡単に注文・決済できますが、実際のものはどこかで箱詰め、人が運ばなければいけません。

これだけでも宅配便に置いては慢性的にドライバー不足に陥っていて、ドライバー一人にかかる負担は相当増加しているといいます。

しかも、宅配便業者が行っているサービスが人手不足に拍車をかけているそうです。

その中で最も顕著なのが、『再配達』

ドライバーが荷物を配達に行っても家の人が「不在」で、あとから再配達をお願いすることができるサービスがあり、受け取る側からするととても便利です。

しかし、この再配達が配送全体に占める割合が2割近くにまで達しているそうです。

配達車両の走行距離の25%が再配達のためとも言われています。

それだけ車を走らせているわけですから、CO2の排出問題にもなりますよね。

何より、再配達にかかる労働力はドライバー数万人分に相当するとも。ただでさえ足りないドライバー不足の状況において、とても大きな負担となっています。

また、『時間指定』サービスも、配達する側からすると配送ルートなどが複雑になります。

時間指定しているにもかかわらず不在で再配達・・・という割合も高く、ドライバーの負担は深刻です。

これらのサービスはすべて"無料"。時間指定や再配達だけでなく、荷物の発送段階で『送料無料』というのも少なくありません。

これだけ配送車両や人が移動しているにもかかわらず、利用者からその費用をとっていないのがほとんど。

しかしこの労力や費用はどこかで負担されなければなりません。商品の価格に織り込まれている場合もありますが、多くは販売会社か宅配業者などの負担になっています。

アメリカやヨーロッパでは、時間指定や再配達に対しては利用者がその費用を当然のように負担しているといいます。

結局、宅配業者の収益を圧迫していますし、ドライバーの賃金も低い状況に置かれています。

労働の量や質から見ても、ドライバーの賃金は低く抑えられていて、ドライバー不足に繋がる要因になっていると青木先生。

日本では「おもてなし」という文化があり、国際的にみてもブランドあるいは競争力のあるものとしてみなされています。

「おもてなし」とは客に対する心のこもった接遇・歓待・サービスなどを意味する言葉です。

これが顧客への思いやりや喜びを与えることというふうに解釈され、「顧客満足」と読み替えられてしまっているように思う、と先生。

顧客満足のために様々なサービスを展開することは、同業他社との差別化をして競争力を高める上では大事なこと。

「もてなす」というのは、相手の心に寄り添い、相手の心を大切にし、相手を慮ることにその本質があり、相手にとってただ便利ということを提供することは異なります。

この「おもてなし」と本来ならば対価を得られるはずの「サービス」とが区別されずに混然一体になっているのではないか、「おもてなし」の精神と、効率化という名のもとに負担を強いる「サービス」とは切り分ける事をしなければいけないのではないか、そう先生は話されました。

私も宅配を利用した時は、せめて「ありがとう」や「お疲れさまです」など感謝や労いの言葉を伝えるようにしたいと思います。

青木先生、ありがとうございました!

。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+

いかがでしたか?

それでは、EVENING COASTERまた明日夕方17時です!

聞いて下さいね♪