5月11日の放送♪「どうする?!兄弟ゲンカ」

みなさま♪

いつも番組をお聴きいただき、ありがとうございます!

緑色ってこんなに種類があるんだ~と思うくらい

木々の色がまぶしいですね!

さて、

今週のご相談は・・・・???

 *********

ラジオネーム 「悩める母」さんから。。。

 

中2と小4の男の子ふたりの母です。

私は一人っ子だったので、兄弟喧嘩するとどう注意して止めればいいか

わかりません。

家の中で、歩いている時に「あたった」とか「にらんできた」とか

ささいなことで喧嘩が始まります。

弟が自分のことができないのでお兄ちゃんはイライラもするみたいです。

私はそうは思っていないのですが、

「弟を叱らない、ひいきしている」とも言われます。

弟の方も機嫌が悪くなるし、どうしていいかわからなくなります。

私はどうしたらいいでしょうか。

************

というご相談でした。

ご自身も兄弟げんかが絶えなかったという

安藤さんのお答は・・・?

******

 「何が原因」というよりも

「原因を探している」

のでしょう。

3人で腹を割って話す機会を持って

「お母さんも、けんかしてほしくない。けんかしてもどうしていいかわからない。

ひいきのつもりもない。困っている」

と、本音で話しましょう。

お兄ちゃんも、弟さんも「何が嫌なのか」

話し合ってみましょう。

それは、目の前におこったけんかに対するというよりは

お互いにどんなふう思っていたかということを話し合うことです。

そして、もうひとつは・・・

お母さんは、お兄ちゃんとふたりでも話し合いましょう。

イライラする、不機嫌、不安は、不満があるから。

お兄ちゃんとしては・・・

弟がいることで自分がかまってもらえなくなるんじゃないか

これでお母さんが弟に目を向けてしまうのではないか

ひょっとすると弟は、できるのにできないふりをしているのではないか

・・・・と勘ぐってしまっているかもしれません。

疎外感からの不安、不満、不機嫌、イライラからけんかが起こるのかもしれません。

そしてまた、

今までの中で、強烈に、

弟ばかりをひいきしていると思った記憶があるのかもしれません。

ふとしたことでそれがよみがえってしまうのかもしれません。

それを吐き出させてあげましょう。

八つ当たりの連鎖ですけど、そもそもは何なのかを吐き出させてあげましょう。

お兄ちゃんも年頃ですし、お母さんも

テレがあったり、ビビッていたりすると思います。

でもそれは「お互いに」「むこうも」そう思っています。

そこは、「向き合って」

話ができるといいですね。

********

ご相談のFAXをいただいた

「悩める母」さん、

ありがとうございました!

その後談もぜひお聞かせくださいね!

ちなみに今日のオンエア曲は

ヨーコ・オノ

「Yes,I'm Your Angel」でした♪

 

さて・・・

番組では、

子育てやしつけ、親子関係など、

みなさんからのご相談をお待ちしています。

放送された内容は、オンエア終了後、

このブログにアップされます♪

ママ友、パパ友に勧めたい!という方も♪

ぜひ、こちらのブログもチェックして

番組をお聴きくださいね♪