5月25日放送♪

今週も番組をお聴きいただき

ありがとうございます♪

今週のご相談は・・・

*おばあちゃんが私にも娘にもうるさいんです!

*子どもが、朝ご飯食べずにすねる!

・・・ですっ。

あ、うちもそうなんです、という方、

安藤さんの回答、気になりますよねぇ。。。

ではまずは、ラジオネームK・Kさんのご相談から。。。

**************

私の母は昔から言いたいことはいう人で、私にも未だうるさいです。

小2の娘のことで「ちゃんとしたものを食べさせているのか」「勉強はさせているのか」と

心配なのはわかりますが、うちに来るたびにそんなことばかり言います。

娘にも「そんな服は似合わない」「おばあちゃんが来ているから友達の誘いはことわりなさい」とか、

かわいそうなことも言います。そのたびに私と母はけんかになり、

娘は娘なりに気を使ってか、ある時は本当に、友達の誘いを断りました。

「そんなことしなくていいよ」といいますが、「おばあちゃんがかわいそう」とけなげに気を使うのです。

私と母の関係があまり良くないと、娘に与える影響も良くないと思うのですが、

母へ何と言って説得?すればいいのか分かりません。

娘にもどういってあげたらいいのかわかりません。何か良い方法があれば・・・・。

**************

安藤さんのお答え・・・

**************

このおばあちゃんは、「コントロールしたい人」なのかもしれませんね・・・。

コントロールしたい人は、「コントロールされてきたと思っている人」です。

これは想像ですが、ずっとコントロールされてきた人

(子どもの頃からされてきた人)はその分コントロールしたくなるんです。

「コントロールしたい人」にコントロールしようとしてもかたくなに拒否すると思います。

「説得」も「コントロール」ということ。

おばあちゃんはコントロールしたい人なので、その人を「説得」しようとしてもむずかしいでしょう。

なので、どうすればいいか。

おばあちゃんに対して「気持ちを伝える」といいと思います。

「そんなこと言われるのは嫌なの」とか

「娘にそういうことを言うのは控えてほしい」とか

おばあちゃんのはおかしい、やり方が間違ってる、そういった評価や説得やコントロールではなく、

自分の気持ちを言うことです。

「おばあちゃんにはおばあちゃんの気持ちがあるように

私にも娘にも気持ちがある」と伝えることです。

おばあちゃんの言っていることが「正解」か「正解じゃない」かより、気持ちを伝えてみましょう。

娘さんは、小学校5年生くらいになれば自我が芽生えて、

ちゃんと反発すると思いますから、何も言わなくていいと思います。

******************

つづいて、ラジオネームK君のママさん。。。

******************

小4の男の子ですが、

子どもがすねて朝ご飯を食べない時が何度かあります。

何でもいいから食べていってほしいと思って、食べたいものがないか聞くのですが、

食べたいものがないといい、さすがにこれには私も怒ります。

今までそうやって来てしまったので、私が悪いのかもしれませんが、なんとか直したいです!

食べずにそのまま学校に行くこともあります。

水分だけでもとってくれればと思って、水筒を満タンにして持たせますが、

あてつけ?なのか、それも「置いていく!」といって、玄関に置いて行こうとするので、

追いかけたことも何度かあります。なんかもう、朝からクタクタです。

どうしたらいいんでしょう?????

****************

安藤さんのお答え・・・

*****************

お子さんに振り回されていますね^^;

パターンを変えましょう。

このメールからすると、

この子も、お母さんがふりまわされているのを知っていると思います。

知っていて甘えて、不機嫌なふりをして、お母さんにかまってもらおうとしているようです。

食べたいものがなかったら、食べなかったらいいと思います。

きっとそのままでいられないわけだから、「食べたい」と言ってくると思いますが、

その時に、なにか約束をさせるといいと思います。

「朝ご飯はきちんと食べなさい」「食べたくないのなら、明日から何もつくらないから」

と。

「食べたい」といったら、「ほらそうなるでしょ」と約束させます。

また、勝手に食べ始めたら、食べないようにきちんと言います。

今しっかりしておかないといけません。

小学校4年は、そういうことをしっかり言う最終段階の年齢だと思います。

これより上の年齢でも、言うことは同じです。

水筒の件も、そんなこと、しなくていいです。

「ほしかったら、自分で入れていきなさい」とだけ言っておいてほおっておきます。

追いかける必要もありません。

すねたら、ほおっておく。かまわない。

困ってお母さんにお願いをしてくる、そしたら、きちんと約束する。

今はお子さんいコントロールされています。子離れすることです。

お子さんも親離れしていきます。

一言で言うと、ほおっておくことです。

******************

いかがでしょうか・・・・???

「かわいそう」とか、良かれと思ってやっていることも

結局は子どもを甘えさせているんですね・・・反省。

毎日クタクタにならないように、

お互い、がんばりましょう!Kくんのママさん!