8月31日♪どこも行けない夏休み&習い事、いつから?

今週も番組をお聞きいただき

ありがとうございました!

 

夏休み、終わってしまいましたね~。

うちの子の学級通信の

登校日の持ち物の中に

 

元気な体

楽しかった思い出

 

とありました!

この先生のセンス♪素敵です♪

 

さて

安藤さんへのご相談は

こちらで受け付けていますよ♪

https://fmmie.jp//program/yasasisa/message.php

お名前はラジオネームだけでもOKです。

 

 

今週のご相談内容は。。。

①   夏休み、どこにも行けない!!

②   習い事、いつから?

 

・・・・・です。

 

********************

 

RN   いちご さん

うちは夏休みどこにも行きません。
かわいそうなことに、長女が生まれてから15年間で、3回くらいかな、お泊りで出かけたのは。主人が出かけることが嫌いなのと、なかなか休みが取れないのと、

それが理由です。
あと、男(中1)男(小5)がいますが、小5の次男がかなりやんちゃ、というか、
きまぐれで、「こんなん連れて行かれへん」と、さらに主人は乗り気でない。
大きくなると親と行動とりたがらないだろうから、家族旅行できるのはあとほんの少しの間だけなのに、かわいそうというか・・・。
たしかに次男は、「○○に連れていったろー」と誘っても、きちんと宿題してないし、口ごたえもする。そのうち「連れてってもらわんでもいいわ」というしまつ。
この子にいい思いだけさせて口ごたえをゆるすのもいけないと思いますが、どうしていいかわかりません。言い聞かせることもしましたが、お恥ずかしい話、にらみつけられました。毎日がこんなじゃないですが、7割くらい、こんな感じです。早く夏休みが終わってほしいですが、私がどんな気持ちで接したらいいのかがわからなくなってます。
長々と書きましたが、つまりはこの次男のことでしょうか。
お願いしますm(_)m

 

 

**************************

 

夏休みは終わってしまいましたが、安藤さん、お答えを!

 

***************************

 

夏休みにどこにも連れていけなくてかわいそう・・・・

その感情は別にして

この小5のお子さんとは、明らかに、向き合って話すべきだと思います。

 

そのときに

「いきかせる」というのはコントロールすることになりますので

聞きません。

「にらみつける」というのは

言いたいことがたくさんあるのだと思います。

ですから、その本人の言いたいことを聞き出すことです。

そういう意味で、向き合って話す、ということです。

 

お子さんが話している時は

「それはちがうな」とか「それはおかしい」とか

そういう事は言わずに聞き出すのです。

 

「言いたいことあったら言ってみなさい」といいながら

いろいろ言い返すとお子さんは言わなくなります。

やんちゃな子は、言いたいことを言葉で伝えずに

行動で困らせたり、「わかってくれよ」という態度ででてきます。

しかし、きちんと親に話をしてくれと向き合いましょう。

そういう関係をつくらないといけません。

 

きちんと自分の気持ちも聞いてもらえないこの関係で

ただ言い聞かせにばっかり来て口げんかになるのは

お互い本音ではないですよね。

 

小5というと、お父さんの存在も大きいですから

お母さんとお子さんと話した後、

お父さんとも話し合うのも重要になってくると思います。

 

************************

 

つぎは、おそらくみなさん気になる

「習い事」に関する質問です・・・

 

************************

 

RN  K・I さん

 

習い事について相談です。

何歳くらいからどんなものをさせたらいいでしょうか。

ママ友に聞くと、親の希望通りにはいかないと言っていました。

やはり長続きしないそうです。

今後、小学校でも英語の授業があるので、小さい頃から英語塾のようなところに通った方がいいかなぁと思っていますが、それだったら何歳くらいからがいいんでしょう。

うちの子は幼稚園(6歳)です。

 

*************************

 

昔は

「6歳の6月に・・・」なんて聞きましたが(古い?)

さて、どうなんでしょう???

 

***********************

 

このご相談はしょっちゅうされますね・・・。

 

何の習い事を何歳から、というのはありません。

ただ、わかっていただいたらいいなと思言うのは

小学校3年生までのお子さんは

なぜ頑張るかというと、

お母さんの喜ぶ顔が見たいからがんばるんですね。

 

お母さんが喜ぶともっと頑張りたい、

もっとその顔を見たいからもっと頑張ろう

と思うのです。

 

小4,5年生になってくると、

友達とのなかで

自分はこうありたいとか、将来自分はこうなっていたいとか

そういう気持ちが生まれてくるので

そのために頑張るんですね。

 

なので、

何歳からこれをしたので続いたとか

習い事の種類とか

上達に関係はありません。

 

そういった意味では

これには答えがありません。

 

子どもは間違いなく

お母さんに愛されたいと思い、

お母さんのためならはりきります。

 

ということは、

習い事をさせるうえで

親御さんが

送り迎えなどめんどくさそうな表情、言動をすると

子どもは頑張れません。

それを

「この子には早すぎたかも」とか

「この習い事は合わないかも」とか

言ってしまいがちですが

それは違うと思います。

 

10歳までは、子供は、

親の愛情が欲しいのです。

10歳を超えると

未来の自分のイメージが欲しいのです。

そのために頑張るのです。

 

そこを応援していく形で

親の在り方、

習い事の在り方があると思います。

 

*********************

 

 

さて、

安藤さんへのご相談は

こちらで受け付けています♪

https://fmmie.jp//program/yasasisa/message.php

 

 

ほんの些細なことでもOKです♪

お待ちしています~♪