今週も番組をお聞きいただき
ありがとうございました!
安藤さんへのご相談は
こちらで受け付けていますよ♪
https://fmmie.jp//program/yasasisa/message.php
お名前はラジオネームだけでもOKですよ。
さて、
今週のご相談は。。。
*************************
RN ゆみママ さん
*************************
こんなこと、へんかもですが
私は、よその子との接し方がわからないのです。
自分の子ども(4歳息子)は普通にかわいいのですが
よその子が騒いでたり
むりやりうちの子になにかさせようとすると、どう注意していいのかわかりません。
もともと、昔から小さい子が苦手で、
(とくに幼稚園児以上)
これからうちの子も大きくなっていき、友達もできますよね。そんなとき、親がこんなんでは子どもに悪い気がします。
よそのお子さんとの接し方(注意のしかたとか)、どんな気持ちで接したらいいかアドバイスがほしいです。
よろしくお願いいたします。
***********************
よその子と接するって、
難しいと言えば難しいです。。。
安藤さんのお答えです・・・
***********************
お母さんは生まれた時から「母」しているわけではないですよね。
ご自身がかつて
たとえば、自我の強い子の主張に苦労したとことがあったりとか
よかれと思ってしたことの反応が全く違うものだったりとか
そんな中で苦手だなとか、信じられないなとか
そういう経験があるとしたら
その思い込みで苦手なのかもしれません。
でもそれは、
お母さんが普通でないのではなく
そういうお母さんはいっぱいいると思います
ポイントは
「自分にそういうことがあったから
自分はそういうことに反応するんだな」と
自分の中で意識することです。
過去は変えられませんし、過去に思った感情も変えられません。
そういう風に思ったことがあるな・・・とか
それを意識することです。
意識すると、自分でブレーキがかけられます。
この感情は本来の自分の感情ではなく
後からできた、身についた感情なんだなとわかると
コントロールして切り離すこともできると思います。
そして、
親が
「こんなのでは子に悪い」
と思わないことです。
100点満点の親はいません。
いろんなものを抱えて今があるのだから
ありのままでいいのです。
人と比べてとか、足りないところを探していると苦しくなります。
ありのままでいいのです。
**************************
さて番組では
みなさんからのご相談お待ちしています。
ささいなことでもけっこうです。
ちょっと打ち明けてみるだけで
子育てする気持ちが
楽になるかもしれません♪
メールはこちらまで!
https://fmmie.jp//program/yasasisa/message.php