9月28日放送♪塾に通ったが成績が伸び悩む娘・・・(T0T)

今週も番組をお聞きいただき

ありがとうございました!

 

安藤さんへのご相談は

こちらで受け付けていますよ♪

https://fmmie.jp//program/yasasisa/message.php

 

お名前はラジオネームだけでもOKですよ。

 

さて、

今週のご相談は。。。

 

**************************:

 

RN HIROさん

 

**************************

 

安藤さん、西村さん。こんにちは。

中3の娘のことです。悩んでます!

受験追い込み、塾に通い始めて

一時期、成績は上がりました

が、

よかったり、悪かったり、安定しません。

英語が90点取れたことがありましたが

先日の前期の期末試験では60点。

今回はすべての教科70点以下でした(泣)

答案用紙を見ると空欄も多く

聞くと「時間がなかった」と、いつものこと。

テスト期間中は、塾がテスト対策で時間延長になり

そこで勉強することで満足してしまっているようで

うちではゲームばかり。

「甘い!」と叱っても、友達とオンラインでゲームしているので

誘惑に負けてしまいます。

深刻なことなんだよと言っても忘れてしまうようで。

成績を何とか安定させないと、

本番の受験が心配です。

どうしたらいいでしょうか( ノД`)???????

 

 

**********************

受験生(の母)の悩みは尽きません。。。

さてさて、

教えて!安藤さん!

 

 

一時期成績が上がるのは当然です。

今までやってなかったことをやるのですから。

しかし、しばらくすると伸び悩みます。

ここから問題があるのです。

 

ひとつは・・・

最初は、自分も変わろうと思って塾に入り、

しかし、成績が上がって意識が変わらなければ停滞します。

取り組み姿勢がすべてを左右します。

そのためには、ひとつは時間管理が必要だということです。

 

もうひとつは、ゲームです。

時間は、生活の時間です。

寝る、起きる、時間の折り目節目を作って

キメを意識するということです。

 

つねに、「今何時で、あと何分なのか」を

週間の中で意識することです。

その延長で、ゲームを規制します。

 

そして、テスト合計、前回平均の300点を切ったら、

ゲームを取り上げること。

それを最初に、約束に取り付けることです。

 

これは、

親は敵対する相手、立場ではなく、

お子さんの将来の幸せを願っておうえんする立場になるので

その立場であることを認識させて共有させたうえでは「仲間」です。

そのスタンスを話し合って確認したうえでその約束を取り付けるべきですね。

 

 

************************

 

 

番組では

みなさんからのご相談お待ちしています。

 メールはこちらまで!

https://fmmie.jp//program/yasasisa/message.php