12月14日放送 おじいちゃんの「やられたらやりかえせ!」

今週も番組をお聞きいただき

ありがとうございました!

 

安藤さんへのご相談は

こちらで受け付けていますよ♪

https://fmmie.jp//program/yasasisa/message.php

 さて、

今週のご相談、まずは、

おじいちゃんのこの言葉が気になる!という方からです。

 **************************:

匿名希望Nさん

 

幼稚園に通っている息子がいます。
息子が幼稚園で喧嘩をよくするらしく(やられる方が多いらしい)

ある男児から度々パンチされたりしているようで

先生も気にかけてくれています。

が、おじいちゃん(義父)がその話を聞くといつも

「やられたらやりかえせ」というのです。

その言い方がきついかんじがして、私はあまり好きではありません。

おじいちゃんに喧嘩した話を聞かせないようにしたり

おじいちゃんのその言葉を息子に聞かせないようにしていますが

どうしたらいいでしょうか。
息子が聞いた時に、かける言葉があればアドバイスを。
ご意見聞かせてください。

 

***************************

 

さて、安藤さんのお答えは???

 

*******************

 

おじいちゃんを変えるというよりは、息子さんにアドバイスを・・

 

「やられたらやり返す」という点では、一つの明確なメッセージです。

「手を出す前に、いやなら嫌で、言葉で言えばいい」ということです。

手を出すことでメッセージを伝えるのではなくて、

 

言葉で「いやだ」という気持ちを伝える、ということです。

そこをアドバイスしてあげればいいと思います。

ただ、幼稚園児なので、親が介入してもいいと思います。

やがては自分で自分の気持ちを言えるようにしていくべきですが、

親がある程度介入して

「自分の気持ちを言ってごらん」

と言わせる練習をしたりしてサポートに入って示してあげることも大切です。

やがては自分で言えることが大切ではありますが

サポートしながら、やがて、というのも重要です。

 

最終的には、これは、コミュニケーションの中で、

自分の気持ちをきちんと相手に言えるようになるための練習です。

「そういいなさいよ」といってもわかってすぐに言える歳でもまだありません。

まずは自分が「いやだ」といえるように練習をして

自分ができる範囲で意思表示できるようになることが大切です。

 

 

****************************

 

続いては、おばあちゃんが・・・というご相談です。

 

****************************

 

匿名、匿住所希望です

 

主人のお母さんのことなんですが、娘二人(小4と小1)が

おもちゃの取り合いや、喧嘩になった際には「お姉ちゃんなんだから!」と言って

いつも妹をかばいお姉ちゃんには「姉らしく妹を思い遣りなさい」といった態度を取っています。

もちろんそういう事をされたお姉ちゃんは面白くないので姉妹は不仲になってしまっています。

主人もそういうことは言わないように言ってくれましたが

お母さんは「我が道をゆく」感じです。

ちゃんと話し合いたいのですが・・・。納得してもらえる方法、言い方あったら

アドバイスが欲しいです。

よろしくお願いいたします。

 

 

***********************

 

さて、どうしたらよいですか?安藤さん・・・

 

************************

 

この場合、

私が思うに、おばあちゃんを変えようと思っても難しいと思います。

おばあちゃんに納得してもらう方法・・・といっても

おそらくその時は聞いてくれても、

またおばあちゃんは同じことを言うのではないかと思います。

その価値観はなかなか変わるものではないでしょう。

もちろん、言ってほしくないという気持ちはおばあちゃんに伝えてもいいと思います。

が、

「他人は変えられないけれど、自分は変えられる」といいます。

おばあちゃんを変えることにイライラしても、ストレスになりますよね。

だから、ご夫婦で変わる、というのがいいのではないでしょうか。

これは、ご夫婦でお子さんに向き合って、

窮屈に感じていくお姉ちゃんを思いやる、また、姉妹は平等だと伝えるということです。

「おばあちゃんはこう言ったりすることがあるかもしれないけれども

私たちはこんな風に思ってるからね」

と、しっかりと伝えるということです。

子どもたちとじっくり話して、子供たちとのゆるぎないしっかりとしたパイプを作って

つながりを確認しあえる時間をつくれば、

よっぽどストレスもなく、納得もできると思います。

 

 

************************

 番組では

みなさんからのご相談お待ちしています。

 メールはこちらまで!

https://fmmie.jp//program/yasasisa/message.php