12月7日 私立入試が近いのに・・・

今週も番組をお聞きいただき

ありがとうございました!

 12月に入りましたね~今年もあとわずか!

そして受験生にとっては踏ん張り時です!

みんながんばれ~!!

さて、

安藤さんへのご相談は

こちらで受け付けていますよ♪

https://fmmie.jp//program/yasasisa/message.php

 では、

今週のご相談は。。。

 

********************

    RN 焦りの母 さん

 もうすぐ12月で、私立高校の入試も誓いのに、あまり焦った感じがないです。
塾に週3行くことで満足してしまって...。
公立の過去問を週1回でいいからやってみなさいとさせはじめましたが、一科目でいっぱいいっぱい。
その前に私立高校があるのに、同じやろ、といって、過去問をしません。以前にやって、難しいとあきらめモードです。
焦るのは親ばかり?
どうしたらよいでしょう(ToT)

**********************

ラジオネームが切なる思い!ですね!

安藤塾でのご経験から、安藤さんにアドバイスしていただきましょう!!!

********************

これをやるといい、あれをやるといい、と

親が言っても、

「そんなこと言わなくてもわかってる」というお子さんが多いので

塾に行ってらっしゃるのなら、塾の先生にアドバイスをお願いするほうが良いでしょう。

 

過去問題なら、その問題をやってみて、

それを分析します。

これはできてるけど、これはできてない、

合格まで達しているとか、達してないなら何が足りないのかなど

自分の今の現状や、合格ライン、

今やるべきこと、そういったことを細かく抽出してみましょう。

 

こうしたらいいとか、100語るよりも、

まずはやってみる、ということです。

 

時間を計って、点を出して、

ギャップを計って分析して、

何やるべきかをリアルにしていく、

それを実行していくのです。

 

しかしこれは先ほど言ったように、親がするのではなく

塾の先生にお願いするのです。

 

入試は必ずやってきますが、ぼんやりとしたものを現実に変えないといけません。

実際にそれと向き合う、見える形にすると地に足がつきます。

精神論でなく、実際にやってみることです。

 

まだ間に合います。

やり方がありますが、間に合うようにするやり方があるのです。

間に合うプログラムを作る、ということです。

それをアドバイスしてくれる方(家族以外、学校や塾の先生など)に協力してもらいましょう。

  

************************

番組では

みなさんからのご相談お待ちしています。

 メールはこちらまで!

https://fmmie.jp//program/yasasisa/message.php